
【2018年3月】人気記事ランキング TOP5
d's JOURNAL編集部
d’s JOURNAL編集部です。下半期のスタートである10月も1カ月経ち、だいぶ業務になれてきた方も多いのではないでしょうか。これからやってくる採用戦線に向けて、人事・採用担当者がチェックしておきたい、特にアクセス数が多かった記事ランキング、10月分を紹介していきます。
今月のアクセス数1位に輝いたのは、「企業側は意識していないが、実は応募者はチェックしている、面接あるある」でした。面接は、応募者も企業側も短い時間の中で「一緒に働けるのか?」をはかろうとする大事な場。有意義な時間とするためにも、いま一度、面接のやり方・内容を見直してみてもよいかもしれません。是非、関連記事「こんな職場で働けない!応募者の意欲が下がってしまう面接あるある ~環境・マナー編~」もご覧ください。
10月2番目にアクセスが多かったのは、キヤノン株式会社 豊沢保志さんによるセミナー登壇レポートでした。異動直後に採用がストップ、中途採用が再開したものの今までのやり方は使えない…そんな状況にもかかわらず、新しい手法をどんどん試していく豊沢さんのスタンスに多くの共感が集まりました。
応募者・候補者のレジュメを見るとき、「どのレベルまで通過刺せたらいいのかわからない」という悩みは意外と多いもの。そのときに、おさえておきたいのが「NEAR要件」。MUST・WANTだけではなく、「どのような人材であれば即戦力となりうるのか、近しいスキルを定め候補にいれておく」ことも重要であると、支持されました。
“攻めの採用”、“ダイレクト型採用”が主流となってきている昨今、ますます人事・採用担当者の業務負荷がかかっているのは事実です。そこで、いま多くの企業が検討・導入しているのが「RPO(採用代行)」。RPOの流れやメリットデメリット、注意点など、知っておきたいポイントをまとめました。
第5位は、弁護士監修による法律マニュアル第1回目がランクインしました。試用期間は企業・新入社員お互いが見極める場ですが、万が一「合わない」と判断した場合、どのようにすればよいのでしょうか。“本採用の見送り”はとてもセンシティブな内容です。改めて法律の観点から気をつけておくべき点をまとめました。
いかがでしたでしょうか。今年もあと2カ月を切り、採用業務はますます忙しくなってくる頃だと思います。やること・やらないことをきちんと見極め、効率よく業務を行っていきましょう。
d’s JOURNALでは、引き続き採用に役立つ情報をお届けしていきます。ご期待ください。
はてなブックマーク
Clip
1
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 社会保障事業部 課長(元人事本部 採用担当課長)
頓所 孝之 氏(とんしょ たかゆき)
2
株式会社星野リゾート 人事グループ キャリアデザインサポートユニットディレクター
鈴木 麻里江(すずき まりえ) 氏
3
株式会社ウィルゲート 専務取締役COO 共同創業者/吉岡 諒(よしおか りょう)
株式会社ウィルゲート 人事部門責任者・ゼネラルマネージャー/北林賢太(きたばやし けんた)
【オンライン】前編 2020年9月29日(火)AM10:00~翌AM10:00まで視聴可、後編 2020年9月30日(水)AM10:00~翌AM10:00まで視聴可
【オンライン】前編 2021年2月16日(火)AM10:00~翌AM10:00まで視聴可、後編 2月17日(水)AM10:00~翌AM10:00まで視聴可
【オンライン】2021年1月19日(火)AM10:00~翌AM10:00まで視聴可
【オンライン】2021年2月18日(木)AM10:00~翌AM10:00まで視聴可