1

d’s JOURNAL編集部です。求職者動向もこの時期は比較的落ち着いていることもあり、11月はこれからの採用活動に向けての準備期間だった企業もおおいのではないでしょうか。d’s JOURNALのアクセス数が多かった記事ランキング11月分を紹介していきます。
11月のアクセス数ランキング第1位は、面白法人カヤック 佐藤さん、杉山さん、高橋さんのインタビュー記事でした。「採用は決して人事の仕事だけではない、現場も自分事化することが重要」「候補者のスキルからビジネスの可能性を考える」「面接だって候補者とのブレストである」と気づきの多い内容であり、現場を巻き込んだブレストはどの企業でもすぐに実践できると、好評をいただきました。
第2位に輝いたのは、ChatWork株式会社CLO田口さんによる、「採用において体験入社にこだわる理由」でした。「採用一瞬だが、入社後のマネジメント一生」と語る田口さん。常に効率的な手段を模索しながらも、必要性があれば“非効率”も大切にされている、ChatWorkさんならではの取り組みは、共感を得られる記事となりました。
歩留まりを改善することは、採用活動の基本です。そこで、応募者といかにコミュニケーションをとればいいのかについて紹介した記事が3位となりました。もちろん人事・採用担当者の業務もありますが、効率だけではなく、相手の立場にたちコミュニケーションをとることが重要ではないでしょうか。
採用に携わる際、知っておくべき法律シリーズより、「法律観点からみる、面接で聞いていけないこと」を取り上げた記事が第5位にランクインしました。「求人票の書き方」も同様によく読まれている記事ですが、当たり前のようにやっていることを見返してみると、実は法律違反になりかねない…ということもあるかもしれません。「本人に責任のない事項」「本来的に本人の自由であるべき事項」はおさえておくようにしましょう。
そして第5位は、満員御礼で好評だった、「働き方」評論家・コラムニスト常見 陽平さんのセミナーレポートです。“現在は売り手市場ではなく、もはや採用氷河期”、“「母集団形成」という信仰から決別し、「分母」獲得から「分子」獲得へ”と常見節が炸裂しました。知名度がないから…、売り手市場だから…、とつい何かのせいにしてしまいがちですが、そうではなく、自ら常識を捨て攻めにいかないといけないというのは、採用に限らず学ぶべきところです。
今月は企業独自の取り組みやセミナーレポート、連絡の取り方など、様々な記事にアクセスが集まりました。今年もあと1カ月。年末に向け業務が忙しくなっていく中で、工数を削減しながらも、より確度を上げて仕事に取り組んでいく必要があります。今後も人事・採用担当者の力となる記事を発信していきますので、ご期待ください。
はてなブックマーク
Clip
1
社会保険労務士法人クラシコ 代表 柴垣 和也(しばがき かずや)【監修】
2
d's JOURNAL編集部
3
d’s JOURNAL編集部
4
d’s JOURNAL編集部
5
d’s JOURNAL編集部
動画視聴 2023/5/29(月) 11:00〜2023/6/2(金) 21:00
動画視聴 2023/4/24(月) 11:00〜2023/4/28(金) 21:00
動画視聴 2023/5/29(月) 11:00〜2023/6/2(金) 21:00
動画視聴 2023/4/3(月) 11:00〜2023/4/7(金) 21:00
動画視聴 2023/5 /8 (月) 11:00〜2023/5/12(金) 21:00
動画視聴 2023/4/10(月) 11:00〜2023/4/14(金) 21:00
動画視聴 2023/5/15 (月) 11:00〜2023/5/19(金) 21:00