【2017年12月】人気記事ランキング TOP5 +年間ランキング TOP10

2018.01.04
d's JOURNAL
編集部
第1位:ファーストリテイリング渡瀬氏が推進する、ダイレクト・ソーシングの革命的な運用方法
第2位:意図せず法律違反に…。面接で聞いてはいけないこと【弁護士監修】
第3位:「全員で採用」を実現するRetty。組織が拡大しても企業文化として根付く理由
第4位:【10年後の会社をつくる】採用文化を浸透させるフロムスクラッチのCREW制度
第5位:採用もCRAZYに。徹底して人生を共に考える「ライフプレゼンテーション」とは
番外編:2017年に最も読まれた記事は…?(2017年・年間ランキング)

明けましておめでとうございます。d’s JOURNAL編集部です。『企業の“自社採用力”を高めるための一助となるメディア』を目指して、編集部一度精進してまいります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、新年一発目の記事は、12月によく読まれた記事のランキングです。年末年始に向けて、どのような記事がよく読まれたのか…、是非ご覧ください。

※集計期間:2017年12月1日~2017年12月31日

第1位:ファーストリテイリング渡瀬氏が推進する、ダイレクト・ソーシングの革命的な運用方法

 

ファーストリテイリング渡瀬氏が推進する、ダイレクト・ソーシングの革命的な運用方法

 

12月、最もよく読まれたのは、ユニクロやGUを運営する、株式会社ファーストリテイリングキャリア採用チーム渡瀬 雄平さんのインタビュー記事でした。待ちの採用を行っていた企業にとっては、攻めの採用である、ダイレクト・ソーシング(ダイレクトリクルーティング)をどのように進めていいのかわからない企業も多いでしょう。人間の行動特性を踏まえ、戦略的にプロセスを設計した、渡瀬さんのお話は大変興味深いものでした。

記事はこちらから

第2位:意図せず法律違反に…。面接で聞いてはいけないこと【弁護士監修】

 

意図せず法律違反に…。面接で聞いてはいけないこと【弁護士監修┃法律マニュアル】

 

アクセスランキング2位は、人事が知っておきたい、法律マニュアルの中から、「面接で聞いてはいけない」11項目を紹介した記事でした。「意外と知らなかった」「普通にアイスブレイクで聞いてしまっていた」…など、多くの感想を寄せられたくさんの反響がありました。無意識に質問してしまわないように、質問集やリストを作るなど注意が必要です。

記事はこちらから

第3位:「全員で採用」を実現するRetty。組織が拡大しても企業文化として根付く理由

 

「全員で採用」を実現するRetty。組織が拡大しても企業文化として根付く理由

 

3位は、Retty株式会社 人事・採用担当 柳川裕美さんにお話を聞いた、「全員採用を根付かせるために人事・採用担当者として取り組んだこと」でした。全社採用を掲げる会社は多いと思いますが、実際「採用なんて無理…」と思っている社員は多いもの。そこに寄り添い、どうすればみんなが自然とできるように考え抜き実行している柳川さんの姿勢には多くの共感を集めたようです。

記事はこちらから

第4位:【10年後の会社をつくる】採用文化を浸透させるフロムスクラッチのCREW制度

 

【10年後の会社をつくる】採用文化を浸透させるフロムスクラッチのCREW制度

 

急激に成長をしている、株式会社フロムスクラッチが取り組んでいるリクルーティング制度「CREW」を取り上げたインタビュー記事が第4位になりました。執行役員三浦將太さんに、制度設立の背景から、どのように会社に根付かせているのか具体的に伺っています。根気よく言い続けることで、社員同士がお互い働きかけるようになるなど、採用に限らず重要な姿勢だと気づきが多い記事になりました。

記事はこちらから

第5位:採用もCRAZYに。徹底して人生を共に考える「ライフプレゼンテーション」とは

 

採用もCRAZYに。徹底して人生を共に考える「ライフプレゼンテーション」とは

 

5位には、Forbes JAPAN WOMEN AWARD2017も受賞され、今注目を集めている会社、株式会社CRAZYの「ライフプレゼンテーション」の取り組みについて取材した記事がランクインしました。大手・ベンチャー企業に限らず、“転職”は個人にとっても企業にとっても覚悟がいるものです。選考~入社前に「自分自身が何をしたいのか」に向き合い、自身の価値観を掘り下げていくことは、とても根気がいるものですが、だからこそその後の活躍・成長へとつながっていく素敵な制度だと感じました。

記事はこちらから

番外編:2017年に最も読まれた記事は…?(2017年・年間ランキング)

なお、2017年で最も読まれた記事は、「人材紹介の採用比率を0%にした、日本オラクルの採用戦略」でした。ダイレクト・ソーシング(ダイレクトリクルーティング)の高まりを改めて実感した、印象深い記事となっております。是非ご覧ください。

人材紹介の採用比率を0%にした、日本オラクルの採用戦略

 

2017年アクセス数ランキングTOP10

1位 人材紹介の採用比率を0%にした、日本オラクルの採用戦略
2位 1年で応募数5倍。DeNA人事に聞いた人材サービス各社をつなぐチームビルディング
3位 意図せず法律違反に…。面接で聞いてはいけないこと【弁護士監修】
4位 【文例あり】ダイレクト・ソーシングを成功に導くスカウトメールの書き方とは(後編)
5位 「なぜ自社の新卒採用は上手くいかないのか?」佐藤裕が見つけた答えとは
6位 こんな求人情報はわかりづらい!求人広告や求人票で失敗しがちな4つの表現あるある
7位 事業計画に基づく採用計画の立て方とは?
8位 【人事1人で年間採用51名】知名度高い会社でなくても成功する採用手法
9位 キーワードは「理論」。採用学の第一人者が考える、科学的知見からの採用力向上の術
10位 採用課題を解決するための、採用サイト・コンテンツの作り方

2017年12月は、「全員採用」「全員で取り組む」というキーワードの記事が多く読まれました。どのように全社員を巻き込み、全社で採用を行っていくのかは、2018年も引き続き重要なテーマになるでしょう。d’s JOURNALでは、今年も自社採用力を高められる記事を多く発信していきます。ご期待ください。