【2018年】12月人気記事ランキング TOP5 +年間ランキング TOP10

2019.01.04
d's JOURNAL編集部
第1位:【7つの質問例と評価シート付】初めて面接官になる人が知っておきたい面接ノウハウ
第2位:元キャリアアドバイザーの人事が語る、採用候補者の価値観に合わせた動機形成術
第3位:全メンバーが同じ濃度で自社を語れる―。ウォンテッドリー人事が目指す協力体制とは
第4位:【文例付】不採用通知の書き方完全版。不採用理由の伝え方や今後につながる応募者対応
第5位:人事考課をうまく運用するために、押さえたい目標設定と評価のポイント
番外編:2018年に最も読まれた記事は…?(2018年・年間ランキング)

明けましておめでとうございます。d’s JOURNAL編集部です。今年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、新年最初は、先月の人気記事ランキングをお届けします。平成最後の年末年始ということでどんな記事が読まれたのか、是非チェックしてください。また2018年の人気記事ランキングもあわせて紹介します。

※集計期間:2017年12月1日~2017年12月31日

第1位:【7つの質問例と評価シート付】初めて面接官になる人が知っておきたい面接ノウハウ

 

【7つの質問例と評価シート付】初めて面接官になる人が知っておきたい面接ノウハウ

 

昨年の12月に最もアクセスされたのは、はじめての面接官に向けた面接の基本記事でした。新卒面接も本格化していく今、改めて基礎を確認する方も多かったのではないでしょうか。面接評価シートも人気で多くの方からダウンロードいただきました。

記事はこちらから

第2位:元キャリアアドバイザーの人事が語る、採用候補者の価値観に合わせた動機形成術

 

採用すべき人材のターゲット設定が明確であれば候補者が簡単に見つかる

 

インタビュー記事で最も多く読まれたのは、株式会社フィエルテ人事課長である金丸氏のダイレクト・ソーシングを成功させるスクリーニングと動機形成術でした。多くのノウハウを惜しみなくお話いただいた金丸さんに共感される方も多かったのではないでしょうか?面接前アンケートを実践される人事の方も増えたようです。

記事はこちらから

第3位:全メンバーが同じ濃度で自社を語れる―。ウォンテッドリー人事が目指す協力体制とは

 

「入社」という入り口の「その先」を見据えた採用活動

3位になったのは、現在多くの企業でも利用しているWantedlyを運営する、ウォンテッドリー株式会社の人事お2人のインタビューでした。“全員採用”と言葉で言うのは簡単ですが、なかなか実行に移せていない企業も多いかもしれません。その中で、どのように社内の協力体制を作り、意識を統一していくのか…。実際の事例を交えながら紹介しています。

記事はこちらから

第4位:【文例付】不採用通知の書き方完全版。不採用理由の伝え方や今後につながる応募者対応

 

不採用通知_手紙(書面)で通知する場合

 

不採用通知はもらう方ももちろんですが、送る方も気持ちがよいものとは言えません。しかし、だからこそ「受け手の気持ち」を考えて不採用であることを伝える必要があります。不採用通知の文例を示しながら、どのように不採用連絡を行えばよいのか、を紹介してますので是非ご覧ください。

記事はこちらから

第5位:人事考課をうまく運用するために、押さえたい目標設定と評価のポイント

 

人事考課をうまく運用するために、押さえたい目標設定と評価のポイント

 

5位には、人事考課の基本を押さえる記事がランクイン。人事考課と名前は聞くけど、実際どういうものなのか、方法はどんなものがあるのか、評価とは違うのか、それはどういう基準で行えばいいのか…など疑問はつきません。そこで基本的な内容を細かく解説した記事にアクセスが集まりました。

記事はこちらから

番外編:2018年に最も読まれた記事は…?(2018年・年間ランキング)

2018年に一番読まれた記事を紹介します。働き方改革が話題になったこともあり、1位は「【弁護士監修】有給休暇は2019年に取得義務化へ~買い取りルールや計算方法とは~」でした。有給休暇を取ることが義務化となったため、企業・個人ともに興味がある事項ではないでしょうか。是非ご覧ください。
【弁護士監修】有給休暇は2019年に取得義務化へ~買い取りルールや計算方法とは~

2018年アクセス数ランキングTOP10

1位 【弁護士監修】有給休暇は2019年に取得義務化へ~買い取りルールや計算方法とは~
2位 【弁護士監修】試用期間の解雇は可能?本採用を見送る場合の注意点とは
3位 人材紹介会社と契約する際、知っておきたい手数料の相場・返金規定について
4位 【完全版】効果が出る求人広告の作り方②~キャッチコピーの書き方・写真の選び方編~
5位 退職希望者を会社は引き止めるべきか、送り出すべきか【退職理由・交渉のホンネ】
6位 【弁護士監修】働き方改革法施行でいつ何が変わる?企業が注意すべきことを簡単解説
7位 「募集要項はありません」。中途採用の常識を覆したボーダレス・ジャパンの狙いとは?
8位 学生のナビ離れで新卒採用は次の時代へ。ダイレクト・ソーシングで見えた本来の在り方
9位 【人事・総務のスキルアップに有利な資格5選+α】異動・転職を目指す方も必見
10位 【精神障がい者 雇用義務化】で何が変わる?採用担当がおさえるべきポイントとは

2019年がスタートしました。今年は働き方改革もスタートするHR領域にとっても重要な年です。引き続き、d’s JOURNALでは人事・採用担当者の皆様のプラスになるような情報をお届けしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。