【2019年7月】人気記事ランキング TOP5

2019.08.01
d's JOURNAL
編集部
第1位:LDH元マネージャーが実践していた、“時間をかける”マネジメントとは
第2位:ヤフーにおける人事戦略とは。人財開発企業に向けた取り組み【セミナーレポート】
第3位:OJTとは?メリットデメリット、やり方、手順を徹底解説【受け入れシート付】
第4位:心理的安全性の作り方・測り方。Google流、生産性を高める方法を取り入れるには
第5位:ミキハウス、オリエンタルランドが取り組む「ダイバーシティ×採用」最前線

d’s JOURNAL編集部です。梅雨があけたと思ったら、一気に夏がやってきましたね。場所によってはすでに猛暑のようですが、水分をしっかりとって夏を乗り切っていきましょう。それでは、7月によく読まれた記事のランキングです。

※集計期間:2019年7月1日~2019年7月31日

第1位:LDH元マネージャーが実践していた、“時間をかける”マネジメントとは


ソーシャル世代にとって重要なのは、やりたいこととビジョンが合致すること

7月のランキングで1位に輝いたのは、ライブ配信アプリ「17 Live」を運営する株式会社17 Media Japanでマネジメント・プロデュース業を担当している早川さんの記事。「ブランディングはタレントが芸能界で活躍するために必須」と、目標設定から課題抽出に至るまでを細分化して取り組む姿勢は、人事としても参考になると好評でした。

記事はこちらから

第2位:ヤフーにおける人事戦略とは。人財開発企業に向けた取り組み【セミナーレポート】


ヤフーにおける人事戦略とは。人財開発企業に向けた取り組み【セミナーレポート】

次点は予約満席になるほど好評だった、ヤフー株式会社 カンパニーPD本部 本部長 金谷さんのセミナーレポートでした。当日は100の人事施策や1on1、採用戦略など、ヤフーの取り組みについて事例を交えてお話しいただきました。内容は盛りだくさんとなっており、多くの方にSNSでシェアしていただいたようです。

記事はこちらから

第3位:OJTとは?メリットデメリット、やり方、手順を徹底解説【受け入れシート付】


OJTでの教える側の心構え

7月は部署異動も多く、OJTに関する記事も多く読まれた結果となりました。進め方の心得やメリットデメリットはもちろんのこと、おススメの書籍なども紹介しております。「OJT受け入れシート」も好評いただいておりますので、まだダウンロードされていない方はぜひ!

記事はこちらから

第4位:心理的安全性の作り方・測り方。Google流、生産性を高める方法を取り入れるには


心理的安全性の作り方・測り方。Google流、生産性を高める方法を取り入れるには

最近ますます「組織のコンディション」「組織のエンゲージメント」に注目が集まっていますが、d’s JOURNALでもその流れがあり、心理的安全性記事が多く方に読まれています。忙しい人がポイントで理解できるように、『90秒でわかる資料』を無料で提供しておりますので、是非ダウンロードしてください。

記事はこちらから

第5位:ミキハウス、オリエンタルランドが取り組む「ダイバーシティ×採用」最前線



dodaでは大型セミナーを多く企画しておりますが、ダイバーシティに取り組む2社の事例をお話しいただいたセミナーレポートにも多くの支持をいただきました。切り口は2社とも異なるものの、「多様性を受け入れていく」という共通のスタンスに共感が集まったようです。

記事はこちらから

8月は待ちに待った夏季休暇!皆さんどのような休暇を過ごされるのでしょうか。暑さに負けずに頑張っていきましょう。d’s JOURNALでは引き続き皆様にとって良い情報を届けてまいります。

人気記事

1

2023.03.14採用・人事戦略

三大メガバンクの人事が語る。なぜ銀行はキャリア採用に比重を掛けたのか――。人事戦略とその展望から見えてきた未来とは

株式会社みずほフィナンシャルグループ 人材戦略推進部 人事チーム 次長 平野 慎治
株式会社三井住友フィナンシャルグループ/株式会社三井住友銀行 三井住友フィナンシャルグループ 人事部 採用企画グループ長 三井住友銀行 人事部 採用グループ長 菅家 哲朗
株式会社三菱UFJ銀行 人事部 採用・キャリアグループ 柿沼 亮太