【2019年】12月人気記事ランキング TOP5 +年間ランキング TOP10

2020.01.06
d's JOURNAL編集部
第1位:人事は、事業に資するためにある。ヤフーのマネジメントは1on1の向こう側へ
第2位:楠木建教授が語る”戦略人事”。「人材探しを怠るのは、二流経営者である証明」
第3位:退職を決意した人は、本当の理由を言わない?【退職理由・交渉のホンネ調査2019】
第4位:エイベックスが挑む大胆な改革。成功と失敗を繰り返す組織開発【セミナーレポート】
第5位:毎朝「会社に行きたい」と思える世界を。横断型プロジェクトFROM PLAYERS
番外編:2019年に最も読まれた記事は…?(2019年・年間ランキング)

明けましておめでとうございます。d’s JOURNAL編集部です。2019年は「ダイレクト・ソーシングジャーナル」から、「d’s JOURNAL」へとリニューアルしました。2020年はさらに飛躍できるよう尽力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2020年最初は、先月の人気記事ランキングをお届けします。令和最初の年末にはどのような記事が読まれたのでしょうか。また2019年の人気記事ランキングもあわせて紹介します。
 

※集計期間:2019年12月1日~2019年12月31日

第1位:人事は、事業に資するためにある。ヤフーのマネジメントは1on1の向こう側へ

バランスを取りながら、組織づくりをしていくべき
 
昨年の12月に最もアクセスされたのは、リニューアルを実施した12月12日にリリースしたヤフー株式会社小向さんによる「人事制度を変化させ続ける重要性」について取り上げた記事でした。ヤフーの1on1は大変有名ですが、さらに進化し続けている人事制度。「人事施策に100点はありません」という小向さんの言葉に多くの共感を集めました。

記事はこちらから

第2位:楠木建教授が語る”戦略人事”。「人材探しを怠るのは、二流経営者である証明」

楠木建教授が語る”戦略人事”。「人材探しを怠るのは、二流経営者である証明」
 

第二位はクリスマス・イヴにリリースした楠木建教授のインタビュー記事でした。“気持ちよくてやめられないから「手段が目的化」する”、“「戦略」と付ければ高級感が漂うから、そう言っているだけ”など多くの言葉を残してくれた楠木教授に、刺激を受けた方も多かったようです。SNSでも話題になりました。

記事はこちらから

第3位:退職を決意した人は、本当の理由を言わない?【退職理由・交渉のホンネ調査2019】

退職を決意した人は、本当の理由を言わない?【退職理由・交渉のホンネ調査2019】
 

3位にランクインしたのは、2018年にも実施して話題を集めた、2019年版「退職理由」の調査記事でした。働き方改革の影響もあり、給与や福利厚生、労働時間などを重視する人が増えたように感じられます。人事・採用担当者は退職理由に踊らされることなく、働きやすい会社づくりに取り組むことが大事ではないでしょうか。

記事はこちらから

第4位:エイベックスが挑む大胆な改革。成功と失敗を繰り返す組織開発【セミナーレポート】

エイベックスが挑む大胆な改革。成功と失敗を繰り返す組織開発【セミナーレポート】 

dodaは人事・採用担当者向けに多くのセミナーを開催しておりますが、12月もエイベックス株式会社 小川さんの登壇記事がランクインしました。自律した社員を育てるための制度設計とは?そして成功・失敗したこととは?などざっくばらんにお話しいただき、受講者の満足度も高かったセミナーでした。

記事はこちらから

第5位:毎朝「会社に行きたい」と思える世界を。横断型プロジェクトFROM PLAYERS

現行の「働き方改革」には限界がある。自分自身の働き方に目を向けてほしい 

最後にランクインしたのは、日本の人事部主催「HRアワード2019」では「組織変革・開発部門」の最優秀賞に選ばれた、FROM PLAYERSの取り組み内容の取材記事でした。企業の枠を超えて働き方を考えるプロジェクトは多くの人事関係者の興味を引いたことでしょう。

記事はこちらから

番外編:2019年に最も読まれた記事は…?(2019年・年間ランキング)

2019年最も読まれた記事は、今年も「【弁護士監修】有給休暇は2019年に取得義務化へ~買い取りルールや計算方法とは~」でした。有給休暇を取ることが義務化となったため、企業・個人ともに興味がある記事だったと思います。
【弁護士監修】有給休暇は2019年に取得義務化へ~買い取りルールや計算方法とは~

2019年アクセス数ランキングTOP10

1位 【弁護士監修】有給休暇は2019年に取得義務化へ~買い取りルールや計算方法とは~
2位 【文例付】不採用通知の書き方完全版。不採用理由の伝え方や今後につながる応募者対応
3位 面接官を初めてやる人が知っておきたい質問例7つと面接ノウハウ【面接評価シート付】
4位 OJTとは?メリットデメリット、やり方、手順を徹底解説【受け入れシート付】
5位 【人事・総務のスキルアップに有利な資格5選+α】異動・転職を目指す方も必見
6位 心理的安全性の作り方・測り方。Google流、生産性を高める方法を取り入れるには
7位 欠勤控除とは?人事が知っておくべき基本知識~算出に含む手当一覧付~
8位 1人応募1人採用の世界を-元DeNA人事が副業・転職マッチングSNSを作った理由
9位 「制度づくりは大嫌い」―首相も注目する創業143年の老舗社長による“働き方改革”
10位 中途入社=即戦力ではない。社員定着率97%の橋本氏が語る中途入社者への向き合い方

d’s JOURNALでは人事・採用担当者の皆様のプラスになるような情報をお届けしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。