理解を深め、採用成功につなげよう! ITエンジニア深化クイズ

2023.03.24
d’s JOURNAL編集部
クイズに挑戦して、基本的な知識を習得しよう!
お役立ち資料
まとめ

クイズに挑戦して、基本的な知識を習得しよう!

「これからITエンジニアの採用数を増やしたいけれど、ナレッジ習得の時間がない」「選考フローが思うように進まず、ITエンジニア採用が難航している」など、課題感を持っている人事・採用担当者も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、エンジニアに関する基本的な知識を学べるように、クイズをご用意しました。隙間時間などにもご利用いただけますので、気軽にチャレンジしてみてください。

※解答・解説は、すべてのクイズ解答後に表示されます。また、クイズに再挑戦したい場合は、ページを再度読み込んでください。

エンジニアクイズ

以下のスタートボタンよりクイズに挑戦!
(全15問)

【開発手法について】
銀行や公的機関など、大規模な業務システムの開発によく用いられる、上流から下流まで一直線に開発を行う開発手法は次のうちどれでしょう?

【ウォータフォールモデルについて】
銀行システムの開発に多く用いられる「ウォータフォールモデル」の説明として適切なものは次のうちどれでしょう?

【エンジニアの資格について】
サーバーエンジニアに役立つ資格として、当てはまらないものは次のうちでどれでしょう?

【平均年収の高いプログラミング言語について】
平均年収が一番高い言語は、次のうちどれでしょう?
(2022年3月時点:パーソルクロステクノロジーが発表したプログラミング言語ランキングより:https://staff.persol-xtech.co.jp/hatalabo/it_engineer/607.html

【プログラミング言語の習得について】
習得を目指すプログラミング言語を選ぶ際のポイントで、適切でないものは次のうちどれでしょう?
(2022年3月時点:パーソルクロステクノロジーが発表したプログラミング言語ランキングより:https://staff.persol-xtech.co.jp/hatalabo/it_engineer/607.html

【海外への委託開発について】
「システム開発の一部を海外の事業者や子会社に委託すること」を表す用語は、次のうちどれでしょう?

【エンジニアと言語、フレームワークの組み合わせについて】
エンジニアと言語とフレームワークの組み合わせで、不適切なものは次のうちどれでしょう?

【ソフトウエアの種類について】
「OSとアプリの橋渡しをするソフトウエア」を表す用語は、次のうちどれでしょう?

【デバッグについて】
デバッグの意味として適切なものは、次のうちどれでしょう?

【フレームワークについて】
「クライアントサイド(フロントエンド)」のフレームワークではないものは、次のうちどれでしょう?

【ツールについて】
「Illustrator」の説明として、不適切なものは次のうちどれでしょう? 

【開発工程について】
開発工程のうち、上流と呼ばれる工程でないものは次のうちどれでしょう?

【フロントエンドの開発言語について】
フロントエンドで利用される言語ではないものは、次のうちどれでしょう?

【エンジニアの違いについて】
エンジニアをWeb系とインフラ系で大きく分けたとき、Web系エンジニアではないものは次のうちどれでしょう?

【開発手法について】
アジャイル開発の説明のうち、不適切なものはどれでしょう?

お役立ち資料

まとめ

クイズはいかがだったでしょうか?ITエンジニアの採用が難しいといわれている理由には、有効求人倍率が高いという市況の影響だけでなく、人事・採用担当者の「エンジニアのスキルを見極めるための知識不足」も挙げられます。知識が不足していると、エンジニアが魅力を感じる求人広告の打ち出しや面接での魅力付け、適切な評価ができない可能性があります。ミスマッチを防ぎ、採用成功率を上げるためにも、最低限の内容は理解しておきたいところです。
また、ITエンジニアと一口に言っても、実際に担当する業務は幅広く、企業によっても役割はさまざまです。専門的・網羅的に把握することは難しくとも、自社でよく使われる用語の意味や基本的な知識は、人事・採用担当者として知っておくに越したことはありません。今回のクイズを活用しながら、一歩踏み込んだエンジニア採用に取り組んでみましょう。

企画・編集/海野奈央(d’s JOURNAL編集部)・武光樹、エージェント事業本部 エージェント事業部 採用支援統括部 クライアントサクセス部、制作協力/株式会社はたらクリエイト