エバンジェリストとは?新しい職種を活用しビジネスチャンスを生み出す企業も

d’s JOURNAL編集部

IT業界においての新しい職種として注目を集めているエバンジェリスト。高度化・複雑化するIT技術や知識を、ユーザーに向けてわかりやすく伝えることが主な任務です。

この記事では、いま注目を集めているエバンジェリストの役割や活動内容、求められる能力、企業においてのメリットや育成のポイントなどをご紹介します。

エバンジェリストとは?

エバンジェリストとは、最新のテクノロジーやITのトレンドなどをユーザー(顧客・利用者)にわかりやすく解説し、広く知らせる役割を担う専門人材のこと。「テクニカルエバンジェリスト」と呼ぶこともあります。語源はキリスト教の「伝道師(evangelist)」で、ITの技術や製品価値を人々に「伝道」する役割として、エバンジェリストと呼ばれるようになりました。

エバンジェリストの登場

エバンジェリストが最初に登場したのは1984年。Apple社が個人用パソコンの必要性や、他社製品と比較した際の優位性などを宣伝するために、テクニカルエバンジェリストというポストを設置したことがきっかけです。マイクロソフトも同様にエバンジェリストのポストを置くようになり、一気に認知が広がりました。その後、2000年以降からエバンジェリストの肩書は一般的になっていきました。

今、エバンジェリストが注目を集めている理由

近年、IT技術は驚くべきスピードで進化し続けており、さまざまな分野で活用されています。一方で、技術的な内容の理解は高度かつ難解。IT関連の専門職や、専門家以外の人が把握するには難しい側面があるでしょう。
企業は先端技術を取り入れた自社製品やサービスを紹介する際に、一般ユーザーやビジネスパートナーに情報をわかりやすく説明する必要があります。加えて、自社が提供する技術を伝えるだけでなく、業界の方向性やトレンドなども併せて伝えることも求められます。啓発活動の結果、ユーザーの認知は深まり、新しいビジネスチャンスを生み出すことにつながります。このようなITの定着・発展を担う存在として、エバンジェリストは注目を集めるようになりました。

企業における「エバンジェリスト」の役割とは?

エバンジェリストは、企業においてどのような役割を求められているのでしょうか。営業やアンバサダー、インフルエンサーとの違いと併せて解説します。

役割①:ユーザーに情報を正しく伝える

エバンジェリストは、ITに関するトレンドや知識、自社の技術や製品をわかりやすく説明し、ユーザーに理解を促すことを役割としています。企業が最新のテクノロジーを用いたとしても、ユーザーが理解できていなければ正しく使うことができません。エバンジェリストは常にユーザー目線に立って説明することが求められます。また、単純に商品を説明するだけではなく、技術が生み出された経緯や想い、価値、世界観などを正しく啓発していく必要があります。

役割②:ユーザーが抱える課題の解決策を提案する

エバンジェリストには、ITの専門家としての目線で、「ユーザーが抱える課題への解決策を提案すること」も求められています。「どの製品が使いやすいか」「どのサービスと組み合わせるとスムーズに課題解決できるのか」など、ユーザーに合わせたソリューションを提案していきます。問題解決だけでなく、その先の未来につながる新しい価値を創造することも、エバンジェリストとして期待される役割です。

「営業」「アンバサダー」「インフルエンサー」との違い

エバンジェリストは魅力を訴求する、売り込むという面では「営業」、宣伝力や影響力という面では「アンバサダー」「インフルエンサー」と混同されることがあります。ここではその役割と活動の対象、必要なスキルについて違いをまとめました。

    

役割 活動の対象 必要なスキル
エバンジェリスト

ITに関する技術や知識などをユーザーに向けてわかりやすく解説し広める

ITに関する情報に興味を持つ不特定多数

・ITに関する専門知識・課題発見力と解決力・プレゼンテーションスキル

営業

顧客に自社の物品やサービス、情報などの購入を促して売買契約を結ぶ

自社の製品やサービスに興味を持っている顧客または見込み客

・ヒアリング力
・課題発見力
・提案力

アンバサダー

「大使」という意味で、自社の商品の広告塔となり宣伝する

自社の製品やサービスに興味を持っている一般ユーザー

・情報発信力
・企画力
・プレゼンテーションスキル

インフルエンサー

ユーザーの購買意思決定に大きな影響を与える

インターネット上の不特定多数

・コミュニケーション⼒
・信頼獲得⼒
・情報拡散力

エバンジェリストが「営業」「アンバサダー」「インフルエンサー」と大きく異なる点は、「公益性」「中立性」というスタンスを意識することです。自社の製品やサービスの宣伝のみをするのではなく、専門的な視点で業界全体を捉えながら、より正確に情報を伝える姿勢が求められます。

エバンジェリストの活動内容

企業に所属するエバンジェリストの活動内容を、4つにまとめてご説明します。

活動内容①:イベントや展示会などでのプレゼンテーション

イベントや展示会、セミナーなどでのプレゼンテーションは、エバンジェリストの最も特徴的な活動です。ユーザーが集まるイベントやIT関連のエンジニアが集まる展示会など、不特定多数の人に向けて自社の製品やサービスを解説します。高度で難解な情報をわかりやすく伝えることで、製品の価値を浸透させていきます。

活動内容②:個別のデモンストレーション

自社の製品やサービスを導入しているユーザー企業や、これから導入を検討している企業に対して、個別にデモンストレーションを行います。デモンストレーションでは製品・サービスの詳細や、導入の意義や提供できる価値などを具体的に伝え、ユーザー企業が抱えている課題に合わせたオリジナルの提案をします。

活動内容③:インナーマーケティング

インナーマーケティングとは、自社の社員に向けて行う啓発活動(プレゼンテーション)です。自社の新製品やサービス、ブランドイメージなどを社員が理解できるよう説明します。社員が自社のプロダクトに関する正しい知識を習得すれば、業務の質や意識の向上が期待できます。結果、顧客への対応のクオリティーも向上し、顧客満足度を高めることにつながるでしょう。

活動内容④:製品やサービスの研究および資料作成

エバンジェリストは、IT業界全体を網羅する幅広い知識の習得が求められるため、日ごろから情報収集や製品の研究が欠かせません。トレンドの移り変わりが早く、現在も進化し続けている業界であるからこそ、常にアンテナを張り研究し続ける必要があります。

エバンジェリストに求められる能力

エバンジェリストは一般ユーザーや企業、自社の社員など幅広い対象に対し、さまざまな活動を行います。そのためエバンジェリストには多様な能力とスキルが必要です。

ITに関する専門知識

専門的な技術や知識をユーザーにわかりやすく伝えるために、まずはエバンジェリスト自身が正しく理解していなければなりません。自社の製品やサービスだけでなく、IT業界全体のトレンドや最新テクノロジーなど、幅広い知識が求められます。現在エバンジェリストとして活躍している人材のほとんどがエンジニア出身であることも、このような理由からです。

プレゼンテーション能力

エバンジェリストには高いプレゼンテーション能力が必要です。イベントや展示会などでプレゼンテーションを行う際、つくった資料を読むだけではユーザーに製品やサービスの魅力を伝えることはできません。情報を正しく伝えながら、ユーザーの共感を得るために資料の構成やデザイン、声のトーンや抑揚、表情やポーズなどの工夫が必要となります。エバンジェリストはプレゼンテーションでユーザーの心を動かし、製品の購入や契約といった具体的な行動を促すよう努めなければいけません。

コミュニケーション能力(対話力・ヒアリング力など)

ユーザー企業に対する個別のデモンストレーションやインナーマーケティングの場面では、コミュニケーションを通して相手が抱える課題を察知したり、相手の反応から理解度を確認したりしなければいけません。課題に対する最適解を提示する際にも、ユーザーの立場に立ってわかりやすく伝えられることが重要となります。そのため、エバンジェリストにとってはコミュニケーション能力も重要なスキルです。

向上心

最新テクノロジーやITトレンドをいち早くキャッチし、知識として身に付けるために、エバンジェリストには常に向上心を持って取り組む姿勢が求められます。製品やサービスの利点・欠点などをユーザー目線で知るため、実際に使用し分析するなど研究熱心でなければいけません。また、資料の準備やプレゼンテーションの練習などを計画的に行い、地道に努力することが大切です。

エバンジェリストを育成するには?

最近では、日本でも著名なエバンジェリストが登場し、IT業界に限らずさまざまなビジネスの場で活躍しています。企業でエバンジェリストのポストを新設する際にはどのように人選し、育成すればよいのでしょうか。育成における3つのポイントをご紹介します。

ポイント①:活躍人材の選出

エバンジェリストは、ITの技術やサービス全般に精通していることが求められるため、自社のエンジニアやプログラマーなどから候補を見つけることが近道となるでしょう。その上で、社内研修や社外向け技術セミナーの講師などの経験がある人材であれば、プレゼン能力やコミュニケーション能力なども期待できます。

社内で適切な人材が見つけられない場合は、社外からの採用・ヘッドハンティングも検討しましょう。自社の採用要件に加え、業務内容やスキルなど、エバンジェリストとして求める条件を明示するようにします。IT関連事業においての経歴や、製品発表の経験の有無なども確認できるとよいでしょう。

ポイント②:経営方針への理解

エバンジェリストの活動の目的は、自社の経営方針とシンクロしている必要があります。エバンジェリスト候補は、自社の理念や方針などを深く理解していることを前提に、「新しい技術や価値を企業としてどのように提案していくのか」を経営層と共につくり上げることのできる人材であることが望ましいでしょう。

ポイント③:育成プログラムの導入

エバンジェリストには専門知識の他、プレゼン能力などマルチスキルが必要となるため、育成プログラムの導入が求められます。「社外で研修を受けるようにする」「外部講師に委託し社内で勉強会を開催する」といった方法があります。また、社内にすでにエバンジェリストがいる場合、その社員を中心に独自の育成プログラムを設計するのもよいでしょう。

社内にエバンジェリストがいるメリット

エバンジェリストのポストを置くことで、企業が得られるメリットについてまとめました。

メリット①:製品やサービスの価値が向上する

エバンジェリストが在籍することで、ITの最新技術や知識が社内に蓄積されるため、自社の製品やサービスをより強化することができます。自社製品の付加価値をさらにアップデートさせることで、新製品開発の可能性も広がるでしょう。自社製品やサービスの価値が向上すれば、競合他社との差別化も図ることができ、ユーザーからの信頼を得ることにもつながります。

メリット②:社員の成長が期待できる

エバンジェリストがインナーマーケティングなどを通して社内への働き掛けを積極的に行うことで、社員の知識や意欲が向上し、企業全体の成長が期待できます。エバンジェリストを軸として、知見が広がっていく状態です。
エバンジェリストの活動が活発化すれば、通常は裏方での業務が多い現場のエンジニアへの注目も集まるようになるため、高いモチベーションを持って業務に携わる人材も増えてくるでしょう。また、「自らもエバンジェリストとして活躍したい」と希望する社員が増える可能性もあります。

メリット③:企業認知につながる

エバンジェリストが社外で活躍をするようになれば、自社の製品やサービスのみならず、企業自体の認知を広めることができるでしょう。直接的なアプローチができなかった潜在顧客に対しても、エバンジェリストの活動を通して幅広いアプローチが可能となるため、新しいビジネスチャンスも期待できます。企業ブランドや価値が浸透すれば、業界における確固たるポジションを得ることにもつながります。

有名エバンジェリストの活動内容

日本のトップエバンジェリスト2名の活動内容と、社会や企業に与えた影響についてご紹介します。(2019年11月8日現在)

日本マイクロソフト株式会社 テクニカルソリューションエバンジェリスト 西脇資哲氏

西脇資哲氏は日本マイクロソフト株式会社の業務執行役員で、エバンジェリストです。日本でエバンジェリストのポストを確立させた立役者といわれており、年間250講演、累計5万人以上がセミナーを受講しているなどの実績があります。
さまざまなメディアで同社の製品やサービスを広める役割を担いながら、プレゼンテーションとデモンストレーションでは独自のスタイルを追求し、多くのエバンジェリストに影響を与えています。
IT業界だけでなく、他業界や教育機関など幅広い範囲でも活動しており、2013年には日経BP社の「我らプロフェッショナル 世界を元気にする100人」にも選出されました。生産性向上や働き方改革などの企業が抱える課題を、AIを活用することで解決する取り組みにも力を入れています。

富士通株式会社 グローバルマーケティング部門 首席エバンジェリスト 中山五輪男氏

中山五輪男氏はソフトバンク株式会社でエバンジェリストとして活躍した後、現在は富士通株式会社で常務理事・主席エバンジェリストとして活動しています。スマートデバイスやクラウドサービス、ロボットやAI、IoTの5分野を得意としており、企業事例の分析を徹底するスタイルのプレゼンテーションで知られている、有名エバンジェリストの一人です。
年間300回に及ぶ講演活動や、30を超える大学での特別講師としても活躍するなど活動の場を広げており、社内では若手のエバンジェリストの育成などを担当しています。富士通では「国内ICT業界をけん引する企業となること」を目指しており、中山氏が中心となり人材力の底上げに取り組んでいるようです。

まとめ

ITの活用を経営戦略の根幹と位置付けている企業が増えている中、自社の製品やサービスをユーザーに対しわかりやすく伝え、認知を図るエバンジェリストという専門人材は、企業の中でより必要とされていくでしょう。

エバンジェリストのポストを置き、活動の場を広げることで、企業内の人材力の向上や企業認知の強化も期待できます。新たなビジネスを開拓する存在としてエバンジェリストのポストを新設し、育成に取り組んでみてはいかがでしょうか。

(制作協力/株式会社はたらクリエイト、編集/d’s JOURNAL編集部)

ITエンジニア採用のために大切な5つの心得

資料をダウンロード