面接官必見!一見好印象でも“要注意”な回答例と見極め・深掘りポイント

d’s JOURNAL編集部

採用面接は、履歴書や職務経歴書では読み取れない性格的な要素や適応性、スキルなどを把握する場です。

しかしながら、即戦力になると判断して採用した人物が実際はスキル不足であったり、自社の社風に合っていると感じた人物が早期退職をしてしまったりと、「本来の人間性をなかなか見抜けない」「本当に能力や経験があるのかを測ることが難しい」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

今回の記事では、一見「すぐに活躍しそう」「自社にマッチしていそう」と感じる候補者の回答に隠れる落とし穴と、見極めるポイントをご紹介します。

【目的別】気をつけるべき面接回答例

自社との親和性が高い人物かを把握したい

自社との親和性が高い人物かを把握したい

質問:「なぜ当社を志望しましたか?」

注意したい回答例

●「大手企業だからです」「安定しているからです」
●「給与がいいからです」「福利厚生が充実しているからです」

自社を好意的に捉えていることは伝わってきますが、条件面を重視しているとも捉えられる回答です。そのため、自社よりもよい待遇・条件の企業に魅力を感じたら、再び転職する可能性が高いとも言えます。

「経営理念で共感していただける点はどこでしたか?」「自社だから成し遂げられそうなことはありますか?」というように、企業や業務についての理解の深度、将来のビジョンを聞くことで、条件面以外で候補者が重視していることを把握しましょう。

注意したい回答例

●「経営理念に共感したからです」
●「世の中の役に立ちたいからです」

一見問題がなく意欲もあるように見えますが、汎用的な回答であり、自社を志望する具体的な理由がわかりません。「そもそもの志望度が低い」「複数の企業に応募している」「企業理解が低い」などの可能性があるため、「詳細な動機」や「自社でどのように活躍したいのか」を掘り下げて聞く必要があるでしょう。

注意したい回答例

●「成長させてもらえると思ったからです」
●「自分の可能性を広げてもらいたいからです」

成長意欲を感じる回答ではありますが、「~~してもらいたい」という受け身の発言は主体性に欠け、現時点でのスキルや意欲に不安を感じる回答でもあります。具体的にどのようなスキルや経験を習得したいのか、自社でのキャリアイメージや自主的な姿勢を含めて確認する必要があるでしょう。

注意したい回答例

●「御社の業務に興味があるからです」
●「御社の商品(サービス)が好きだからです」

自社の業務や商品・サービスに興味や関心があることは大切ですが、それはきっかけの一つでしかありません。実際の業務についてのイメージを持てていない可能性もあるため、「持っているスキルや経験を、業務を通してどのように活かせそうですか?」「企業理念とあなたの目指すものは一致していますか?」などの質問で深掘りしましょう。

人間性やスキルを確認したい

人間性やスキルを確認したい

質問:「あなたが自社に貢献できることは何ですか?」「あなたの強みは何ですか?」

注意したい回答例

●「誰にも負けない熱意があります」
●「何事にも全力で取り組みます」
●「御社の役に立てます」

一見前向きで意欲があるように感じますが、漠然としすぎており、具体性と説得力がありません。自社の理念や業務、スキルについての事前調査が不十分であるか、具体的なイメージができていない可能性があります。

「これまでの経験で習得したことや自身の強みを、自社の企業理念や業務に絡めて具体的に説明してください」などと、質問を重ねてみるとよいでしょう。

注意したい回答例

●「○○の資格を持っています」
●「前職ではチームで有名な賞を獲得しました」

これらの回答では、候補者本人がチームにおいてどのような役割を担っていたのかということがわからず、具体的な業務内容にも触れていないため、スキルや経験値を把握しきれません。採用後に「想定していたレベルよりもスキルが及ばない」といったことがないよう、資格名やチームでの成果だけでなく、本人の具体的な職務や業務、マネジメント経験なども確認する必要があります。

注意したい回答例

●「コミュニケーション能力があります」
●「この場にいる誰よりもリーダーシップがあります」
●「弱みがないことです」

「コミュニケーション能力」や「リーダーシップ」は企業にとって重要視したいポイントですが、これらは面接や日々の業務を通じて他者が客観的に判断するものです。自分をアピールしたいがために周囲の人を見下すような発言や、自身の弱みを認めないような回答は、入社後、自己中心的な発言でチームのメンバーから反感を買ったり、ミスがあった際に非を認めなかったりする可能性も否定できません。

候補者からこのような回答があった際には、「業務や人間関係においてどのような工夫をしているか」「自分の弱みをどのように捉えており、克服のために行っていることは何か」を追求し、人柄や成長意欲を測りましょう。

質問:「困難な場面に直面した際、どのように乗り越えてきましたか?」

注意したい回答例

●「困難と感じたことはありません」
●「努力を重ね、一人で乗り越えてきました」

過去の経験を聞くことで、人柄や課題解決能力、論理的思考やストレス耐性を把握するための質問です。自身をアピールしたい気持ちは伝わりますが、「困難と感じた経験がない」という回答は現実的でなく、自己分析ができていないとも言えるでしょう。

また、企業で働くということは、必ず誰かしらと関わりがあるということです。「一人で乗り越えた」という回答は自己解決能力が高いと捉えることもできますが、チームプレイの意欲や協調性に欠けるという可能性もあります。今後同じような場面になった際にはどのような対応をしたいと考えるか、メンバーとの連携方法も踏まえて確認するとよいでしょう。

自社で長期的に働いてくれるかを判断したい

自社で長期的に働いてくれるかを判断したい

質問:「転職の理由は何ですか?」

注意したい回答例

●「人間関係です」
●「もっとやりがいのある仕事をしたいと思ったからです」
●「給料が安かったからです」
●「使用しているシステムが古かったからです」

この質問の目的は、「自社のどのような点に魅力を感じているのか」や「転職をポジティブに捉えているか」を把握することです。たとえ回答の内容が事実であったとしても、入社後にチームのメンバーと円滑に業務を進められなかったり、自社において同じような状況になった際に他社へ転職したりする可能性もあります。

「自社で同じような状況になったらどのように対応するのか」や「前職で学んだことを自社でどのように活かしたいか」を深掘りし、仕事や人間関係への姿勢、長期的に働く意欲などを見極めましょう。

質問:「身に付けたいスキルはありますか?」「弊社でどのようなキャリアを積みたいですか?」

注意したい回答例

●「必要なスキルを全て取得したいです」
●「業務を行いながら考えていきたいと思います」
●「○年後には○○の部署に異動できると嬉しいです」

「自身のスキルや経験を基に自主的にキャリアパスを立て、それに向かって進むことができるか」「自社が期待している入社後の成長イメージを理解しているか」を確認するための質問です。

前者2つの回答は前向きではあるものの、あいまいな印象を受け、自社の業務や職種に必要なスキルの理解が足りない可能性があります。また、候補者の描いているキャリアパスと、希望する部署に配属されるために必要な勤続年数にギャップがある場合には注意が必要です。

互いの認識の違いによって採用後のミスマッチが起こらないよう、必要なスキルや配属の条件などは面接時に事前に提示し、それに対してどう考えるかも確認しておくとよいでしょう。

質問:「何か質問はありますか?」

注意したい回答例

●「どのような研修制度がありますか?」
●「スキルアップはできますか?」

スキルアップに意欲的な点は評価できますが、自社のホームページに記載されていることを質問する場合には、自社への興味が薄い、もしくは事前の調査不足と言えます。情報収集力が求められる職種であれば、特に注意が必要でしょう。

また、見方によっては研修やスキルアップのみが目的とも受け取れるため、研修後にモチベーションが低下したり、場合によっては早期離職したりする可能性も否定できません。候補者からの質問に回答するとともに、「受け身の姿勢ではなく、自身に必要な技術を自ら探し学ぶ必要がある」ことも併せて伝え、候補者の意思を確認する必要があるでしょう。

回答の深掘り方次第で人材は見抜ける

回答の深掘り方次第で人材は見抜ける!

上記でご紹介した回答例全てが、必ずしもよくない回答というわけではありません。

ミスマッチや早期退職のリスクが潜んでいる可能性があるため、「漠然とした回答には具体性を求める」「これまでの経験と将来のビジョンを踏まえて再度回答してもらう」など、適切に質問を重ねたり回答を深掘りをしたりして、本当に「自社との親和性が低い人物」なのか、言葉が足りなかっただけの「自社で活躍しそうな人物」なのかを見極めることが重要です。

面接官は、さまざまな可能性を視野に入れたうえで、目的と意図を持って候補者の回答を深堀りする必要があると言えるでしょう。

【無料】面接関連お役立ち資料

まとめ

「前向きながらも汎用的な回答」「自信に満ち溢れた回答」には、「企業理解の不足」「受け身姿勢」「コミュニケーション力の不安」などの可能性が潜んでいます。しかしながら、回答をきちんと深掘りすることで、自社が求める人材であるかどうかを見極めることが可能です。ミスマッチや早期離職につながらないよう、質問を組み合わせたり言い換えたりしながら、候補者の人柄やスキルを適切に探っていきましょう。

(企画・編集/海野奈央(d’s JOURNAL編集部)、制作協力/株式会社はたらクリエイト

【Excel版】「採用目的別」面接質問例

資料をダウンロード