採用課題を解決するための、採用サイト・コンテンツの作り方

d's JOURNAL
編集部

魅力的な人材を迎え入れるためにも、自社の採用サイト(採用ホームページ、リクルーティングサイトなど)を充実させることが多くの企業に求められています。重要だということは理解しているものの、「なかなか採用サイトまでは手が回らない」「予算を取ることができない」という企業も多いのではないでしょうか。
そこで、採用サイトの位置づけ・重要性は何か、採用候補者にとって魅力的な採用サイトとはどのようなものなのかを紹介していきます。

採用サイトの必要性

採用サイトは、求人広告や人材紹介、ダイレクト・ソーシングなど様々な採用チャネルで興味を持った転職希望者・就職活動中の学生に対して、さらに深い情報を訴求する非常に重要な役割を担っています。

転職時で参考になる情報ツールとは

例えば、求人票や求人サイトの広告枠に企業の募集情報を掲載しようとすると、テンプレートやそこに記入できる文字数が設定されているため、表現に制限がかかってしまいます。一方、採用サイトの場合は、文字数の制限はありませんし、自由自在にデザインすることも可能です。複雑な業務内容を伝えるために図解してみたり、社風の良さを伝えるために写真や動画を用いたり、バリエーションは多岐にわたります。

ネット検索が当たり前になっている現在では、仕事を探す際に、様々なメディアから企業情報を得ることができています。就職ポータルサイト(人材情報サイト、仕事検索サイトなど)やSNS、リアルイベント…、いずれにおいても、その企業に興味を持ったら「もっと知りたい」と企業検索を行うのが一般的です。そのときに受け皿となりすべての経由から行き着くところが採用サイトとなるのです。つまり、欲しい情報をまんべんなく伝えることが重要となってきます。

採用サイトはすべての情報の受け皿

企業サイトと採用サイトの違い

「企業サイト」と「採用サイト」を作り分ける理由は、訪れるユーザーのインサイト(意図)が異なるからです。企業サイトは、“コーポレートサイト”“ホームページ”とも呼ばれるようにその企業の顔・HOMEになります。企業サイトに訪れる人は、その企業の概要・事業について知りたいと思っています。「どんな事業・サービスを展開しているのか」「どのような方針で経営しているのか」と訪問したユーザーに対し解となる情報を掲載する必要があります。
一方、採用サイトの場合は、その企業で働くことに興味を持った人がサイトに訪れます。「どのような仕事があり、そのやりがいは何か」「どんな人が働いているのか」「どんな条件で働くのか」などと、その企業で働くことを検討したいと思っています。そのため、その答えとなる情報を掲載しなければなりません。つまり、ユーザーに提供する目的が異なるのでそれぞれ作ることが重要となってくるのです。

なお、新卒採用・中途採用では、募集要項や職種も異なることがあるため、企業によっては採用サイトをそれぞれに分け、コンテンツの中身や伝え方を変えているケースもあります。

採用候補者は何を求めているのか。そして自社らしい表現方法は何かを考え、コンテンツを用意することが採用力の向上につながります。更新性のあるコンテンツも用意し、最新の情報を発信しながら入社の意向度を上げていくとよいでしょう。

採用サイト制作の際のポイント

では、採用サイトを作る際に、どのような点に注意しながらコンテンツを用意すればよいのでしょうか。
繰り返しになりますが、採用サイトとは企業で働く魅力を表現する場所。デザインの工夫はもちろんですが、魅力を充分に表現できるコンテンツが必要となります。どんなコンテンツを用意するのか…を考える前に、以下ポイントをおさえておきましょう。

採用サイトで何を解決したいのかを考えておく

改めて、「採用サイトを作りそこで何を実現したいのか」を検討・認識しておきましょう。目的がぶれてしまうとコンテンツの中身も統一性がなくなってしまいます。企業によって採用課題はさまざま。まずは採用課題が何かを洗い出し、そこから採用サイトを作ることで解決できるのかどうかを考えてみてください。

(例)
課 題:「内定を出しても他社にいってしまう」

仮説①:仕事内容の魅力が伝わっていない
→ 同世代となる社員の1日をドキュメンタリー風に紹介

仮説②:採用競合となる企業との差別化ができていない
→ 自社サービスの優位性・差別化を盛り込む

採用サイトのコンセプトを固める

課題を設定できたら、次はどのような方針で採用サイトを作成していくのかを決めていきます。
コンセプトとは、コンテンツを考える際の「軸」となる共通基準のこと。サイト全体を通して、訪問者に「どのようなことを伝えたいのか」「どのような思いを持ってほしいのか」を突き詰めることでコンセプトが誕生します。コンセプトを決める際には、「自社の魅力は何か」をひたすら洗い出してください。いろいろな角度から魅力を抽出していくことで、共通となるコンセプトが分かってくるでしょう。

ターゲットとコンセプトを踏まえたサイト構成(サイトマップ)を考える

コンセプトが固まり、クリエイティブの方向性も決まったら、次はどのようなサイト構成にするのかを考えていきましょう。その際には、訪問者にどのようにページを巡ってほしいのか、最終的にはどういうアクションをしてほしいのかを想定してページ構成や置く場所を検討します。その際はExcelでも手書きでもよいので、サイトマップをつくり具体的にイメージを持つことが重要になります。

サイトマップ(サイト構成図)イメージ

「自社の魅力が充分に伝えられていなかった」「入社後の定着率が悪い」など、企業よって採用課題はあるかと思います。こういった課題を解決するためにも、採用サイトのコンテンツを工夫し、伝えられていない情報やイメージなどを補う必要があるのです。
それでは、採用サイトの表現方法として、どういったコンテンツがあるのかを見ていきます。

採用サイトにおけるコンテンツの種類

では、採用サイトを制作するにあたって、どのようなコンテンツを用意すればよいのでしょうか。
もちろん、下記すべての要素を必ず入れないといけないというわけではありません。いずれにしても、1.求めるターゲットに対して適切なコンテンツを用意できているか 2.自社ならでは、自社オリジナルの情報を盛り込めているか を常に意識するようにしておくとよいでしょう。

コンテンツ内容

募集要項・選考プロセス

新卒・中途採用問わずに必要となるコンテンツです。どのような職種を募集しているのか、自分は応募することができるのか(採用要件に足りているのか)、を確認するのにはもちろんのこと、給与や勤務時間、休日・休暇、福利厚生などの就業条件も記載するようにしましょう。
また、どのように選考が進むのか、期間はどれぐらいなのか…など選考の流れやスケジュールをあわせて書いておくととても親切です。

会社オリジナルの文化・制度

企業によって制度は異なります。人事制度や研修制度などその企業の独自の魅力にもなるため、しっかりと明記しておくとよいでしょう。
特に新卒学生や若手・未経験の募集を行う場合、「研修内容」をきちんと伝えることで成長ステップをイメージすることができ、安心して応募できる材料となります。新しい環境には不安はつきものです。会社としてしっかり受け入れ態勢があることをアピールする重要なコンテンツとなります。

社員インタビュー

実際に会社で活躍している社員に、仕事のやりがいや面白み、将来の夢などを語ってもらうコンテンツです。社員を紹介することで、どんな人物がどのように働いているのかも分かり、かつ企業の雰囲気も伝わるため、多くの企業で取り入れています。企業規模によっては全社員を登場させ、会社の雰囲気を紹介している場合もあり、会社の特徴を表現しやすいです。
社員を選ぶときのポイントは、「求めている人物像に近い社員」もしくは、「将来目指して欲しいポジションの社員」を登場させることです。その社員に自分自身を重ね合わせることができるので、より確度高く応募を検討するきっかけとなるのです。

キャリアプラン・キャリアステップ

新卒・中途にかかわらず、その会社でどのように成長することができるのか、10年後、20年後はどういうキャリアを歩むことができるのかは企業選びの際、重要な要素になります。そこで社員の例を出しながら、入社したらどのようなキャリアを歩むことができるのか、ステップアップを詳細に提示することを心がけましょう。あわせて評価軸・評価ポイントを記載するとより具体性が増します。

会社からのメッセージ・ビジョン

応募を検討する際の要件として、「会社の目指す姿に自分も共感できるのか」「会社の方向性に自分は努力することができるのか」が挙げられます。そのため、会社のビジョンやどんな想いがあるのかを伝えることは重要です。
その想いに共感してくれる人材は、会社にとって活躍人材になりますし、「こんなはずじゃなかった」と内定辞退・入社後離職の防止につながります。

表現方法

動画コンテンツ

これまでに紹介したインタビューやメッセージを写真や文字だけではなく、動画で配信するケースがあります。社員の一日を伝えたり、仕事で関わる人のインタビューを載せたり、声や音、動きによってより伝わる度合いが変わってきます。
また、最近は「背景動画」といって、会社のイメージムービーなどを採用サイトのTOPや特定箇所の背景に配置する手法も人気があります。

InstagramやTwitter、FacebookなどのSNS連携

採用サイトは一度作ってしまうとなかなか更新することが難しいです。そういうときに、積極的に活用できるのがSNS。例えば、誕生日のお祝いや社員旅行などの会社行事から普段のランチ風景まで、リアルタイムに発信することで、入社後の雰囲気を伝えるだけではなく、更新性が生まれ再訪のきっかけとなります。
社内に広報担当がいる場合は協力してもらうとよいでしょう。

これらのコンテンツ・表現方法はあくまで手段です。
新卒採用なのか中途採用なのかはもちろんのこと、どういう人材に入社してほしいのかといった採用課題にあわせて、コンテンツを検討することが大切になります。

採用サイトの役割を考える

スマートフォンでのサイト

採用サイトの位置づけや表現方法は企業によって違います。それは企業によって採用課題が異なるからです。オシャレにしたいから、スタイリッシュにしたいから…と、ただデザイントレンドを追うだけでは意味を成しません。

採用サイトは「自社にとって最適な人材を採用するため」にあります。
どういった人材を採用したいのか、何を訴求することが採用成功へつながるのかを柔軟に考えることで、おのずと必要なコンテンツが見えてきます。採用力を高めるために採用サイトの役割を改めて考えてみてはいかがでしょうか。

1冊でわかる!中途採用面接ガイド

資料をダウンロード