アバター面接!?エンジニア採用や福利厚生、研修に有効!?メタバース×HRの世界

クラスター株式会社

取締役CFO 岩崎司

プロフィール

2021年、Facebookが社名を「Meta」に変更したことで、「メタバース」という言葉が世界中で注目を集めるようになりました。メタバースとは、「超越した」「高次の」という意味の「Meta」と「ユニバース(宇宙)」を組み合わせた造語で、インターネット上の仮想世界、仮想空間サービスの総称として使われています。

そして最近では、メタバースを活用したさまざまなサービスが増加しており、ビジネスでの展開も期待されています。

今回は、メタバースが流行で終わらず、SNSや動画などと同様、企業が当たり前のように活用するかもしれない未来を見据えーーこれからの組織の在り方、必要となる人材などについて、メタバースプラットフォーム「cluster」を運営するクラスター株式会社取締役CFOの岩崎司氏に伺いました。

「メタバース」を理解することで見えてくる、現状の課題

まず、メタバースとはどのようなものなのでしょうか?

岩崎氏:メタバースとは、これまでVRやバーチャルと呼んでいたもので、最近は一種のバズワードとして語られています。「バーチャルな体験」を指す用語を総称して「メタバース」という名称が生まれましたが、技術的には突然何かが変わったわけではありません。ただ、もっとも大事な要素は身体感覚を必要とする点で、メールやチャットなど他のコミュニケーションツールにはない「身体性を伴うバーチャル空間でのコミュニケーション」全般がメタバースという前提で、今回お話しできればと思います。

メタバースが世の中に認知されていく中で、企業の在り方も変化していくと思われますか?

岩崎氏:トレンドはすでに始まっていて、(イノベーター理論における)アーリーアダプター(早期導入者)は、すでにメタバース内で積極的な活動を行っています。コンサートやスポーツ観戦、ゲームや異文化交流などさまざまです。

しかし、一般的な企業での業務やコミュニケーションなどが短期的に変化することは、正直まだないと思っています。その理由の一つは、現状のVRゴーグルなどのデバイスは高価で重く、利便性があまりよくないと言えるからです。まだ少し先にはなると思いますが、今後メガネ型やコンタクトレンズ型のデバイスが登場して、リアルとバーチャルを簡単にオンオフできるようになったら、企業においてもメタバースが急速に普及するかもしれません。

metaverse_img01

また、Zoomなどのオンライン会議ツールと比べると、現在のVR技術では相手の微妙な表情の変化や感情の機微などを読み取るための情報量が圧倒的に少ないと言えます。メタバースの空間では、「アバター」と呼ばれる自分の分身を使ってコミュニケーションを取ります。アバターはアニメのキャラクターに近いため、人間がリアルで行う「目で訴えかける」などの動作を読み取ることは難しく、実際に社内で使ってみようと思う企業はまだ少ないのが現状です。

採用・組織運営におけるメタバースの活用の可能性

企業の人事・採用分野において、メタバースは今後どのような活用の可能性があると思われますか?

岩崎氏:まず「働く場」や「福利厚生」としてメタバースを取り入れることは、特にエンジニアなどの技術系人材の採用には効果的だと思います。

現在メタバースを積極的に使っているのは、好奇心や情報感度の高い方々が多く、その割合としてクリエイターがダントツに多いからです。

その中には、時間や場所にとらわれずに働きたいと思っていたり、自分の顔や名前などのアイデンティティを出さずに、スキル重視で働きたいと考えていたりする方もいます。メタバース上の仮想空間で働ける環境をつくることで、そのような方たちの応募が増えるきっかけになるかもしれません。

確かに、そういった最先端領域に興味のある方は、今までのナビ媒体や人材紹介サービスなどの採用手法では出会えなかった人々かもしれません。面接の場面でもメタバースの活用は進んでいるのでしょうか?

岩崎氏:正直、一般企業ではほとんどないと思いますが、一例として実際に弊社ではアバター面接を導入しており、アバターで応募してくる方も結構います。本名や性別、素顔を知らないまま面接・採用し、入社して初めて顔を知る、ということも起きています。

また、コロナ禍で「フルリモートワークの導入」を行った企業が採用優位性を持ったように、福利厚生としてVRヘッドセットの支給やアバターの制作費を補助するといった企業も出てきています(アバター制作は150万~200万円することもあり、安くても30万~50万円くらいと、現時点では高額です)。このようにメタバースを取り入れたり、それに付随する福利厚生を導入したりすることで、優秀な若手やエンジニアの採用にもつながるのではないでしょうか。

特に、今となっては当たり前になってきた「リモートワーク」も、特にエンジニアの方は昔からやっていましたし、今後もクリエイターが働き方のトレンドをつくっていくと予想されます。そのため、彼らの動向を追いかけることが自社の採用戦略を考える上でもかなり重要になってくるはずです。

企業の組織運営の観点では、どのような活用方法が考えられますか?

岩崎氏:まず思いつくのは、社員研修や有事の際の訓練における活用です。例えば、メタバース空間を使った火災発生時の避難訓練などを疑似体験するような場での活用が向いています。実際に火災を発生させて訓練することはコスト面や安全面から難しい場合もありますが、メタバース空間なら社員が協力しながら避難をしたり、消火の疑似体験を行ったりできますよね。

確かに、実際に行うのが難しいことでも、仮想空間なら再現できますね。企業のそういったメタバースの取り組みに対して、参加に適した人数はあるのでしょうか?

岩崎氏:例えば、4~5人でミーティングするなどの場合は、一人一人の表情や感情の機微などの情報量が圧倒的に多いオンライン会議ツールの方が現状は向いているでしょう。しかし、数百人規模の入社式や多数の社員が参加する研修など、1対多数で話す場面では現時点でもメタバースの方が向いていると思います。人数が増えるほど、一人一人の情報密度をキャッチアップするよりも全体の雰囲気をつかむ方が大事になります。このため、多数の人を相手に話す場合には、メタバースにアバターが大勢いてリアクションや動き(モーション)をリアルタイム同期して可視化できた方が、より臨場感を得られるでしょう。みんなから拍手される体験もかなり気持ちがよく、これはオンライン会議ツールにはないものだなと感じます。

ただし、正直現時点でリアルの臨場感には勝てないと思います。例えば、入社式で新入社員を200人リアルな場所に集めた方が、新入社員としては気持ちが引き締まるのではないでしょうか。

metaverse_img02

リアルと比べてメタバースが勝るところはありますか?

岩崎氏:メタバースは人が集まりやすいという特徴があります。採用説明会などはわざわざ現地に行くよりも、メタバース空間の方が参加しやすいですよね。また、転職活動をしていることをオープンにしたくない方にとっては、アバターを使って本名や顔を伏せて参加することができるため、気軽に採用説明会に足を運んでくれる採用候補者が増える可能性もあると思います。

メタバース オンライン会議ツール オフライン
向いている 多数の人が参加する場の雰囲気をつかみたいとき
(例:研修・有事の際のテスト)

名前や顔を出さずに就職活動をしたい人を採用するとき

一人一人の表情の変化や感情をつかみたいとき
(例:4~5人のミーティング)
より一人一人の表情の変化や感情をつかみたいとき

場の雰囲気を肌で感じたいとき
(例:飲食などを取り入れて交流を行う)

向いていない 一人一人の表情の変化や感情をつかむ 多数の人が参加する場で一体感を持ったコミュニケーションを体験する 現地で集まる
(例:遠方の採用説明会への参加)

メタバースの導入が加速することで新たな職種が生まれる

今後、メタバースがさらに世の中に普及してくると、どのような人材が必要になると思われますか?

岩崎氏:まず、3D空間を設計するクリエイターのニーズは確実に増えると思います。バーチャルコンテンツの需要増加に伴って、イベント制作会社のメタバース版のような形でバーチャルイベントの企画や制作、ディレクションができる人材も必要になるでしょう。

また、イベントや研修に参加できなかった人に当日の様子を映像化して発信するバーチャルカメラマンのニーズも増えていくと思いますし、オンラインイベント会場の道案内をする人やバーチャルな警備員なども必要になるでしょう。バーチャルカメラマンや道案内役は「cluster」でもすでに活躍しています。

metaverse_img03
clusterのガイドスタッフが実際にユーザーと交流する様子

バーチャル空間を企画・運営する人、ということですね。他にはいかがでしょうか?

岩崎氏:メタバースはオンライン空間なので、全てのデータを保存することができる他、これまで取得できなかったデータも大量に蓄積することが可能です。例えば、「この人は、最近下を向いて仕事しているな」とか「過去のパフォーマンスと比べると声が小さいな」などの社員のパフォーマンス評価が可能で、こういったデータ活用を通して組織の改善も期待できます。

このため、データの解析を行うデータアナリストやデータサイエンティストなどの人材ニーズはさらに高まると思います。

日々のワークスタイルの中にバーチャルやメタバースが組み込まれていくと、うまく活用できないことや、ネットワークにつながらないなどの不備をメンテナンスする人は必要になってきますよね。現在で言うと、職場のパソコンやネットワークを整備する社内SEやヘルプデスクのような人材ニーズも高まると思います。

メタバースの展望

今後のメタバースについて、短期・中期・長期的なビジョンをそれぞれお聞かせいただけますか?

岩崎氏:短期的には、ゲームやエンターテインメントを中心にコンテンツが増えていくと思います。情報処理技術の進化によって、ゲーム内でコミュニケーションを取れるようになるゲームのSNS化がトレンドとなっていますが、メタバースもより高い没入感を持ちながらコミュニケーションできるツールになると思います。

中期的には、デバイスが小型化することで、一部の人のエンターテインメントから一般的な普及へと徐々に広がっていくと思っています。

そして、最終的には脳神経に直接アクセスして情報を書き込んだり、意思の力だけでアバターを動かしたりすることができるようになるだろうと考えています。

メタバースの展望

SF世界のような未来ですね。

岩崎氏:実際に、30年前には人々が「SFの世界の話」だと思っていたことが、今ではどんどん現実になっています。今の速度で技術が進化していけば、30年後には世界は大きく様変わりしていると感じます。

実際、人間が脳の中で考えていることを情報として書き出すことが、現時点でもかなりできるようになってきています。いずれ「身体はいらない、脳内の世界で生きていける」という世界が来るかもしれません。

人事・採用担当者に向けて

最後に、企業や組織の人事・採用担当者に向けてメッセージをお願いします。

岩崎氏:世界で起きている大きなトレンドにアンテナを張り、感度を高めておくことをおすすめします。メタバースに限らず、トレンドに乗って新しいものをどんどん触ってみる、使ってみるというのは大事だと思っています。優秀な人材や情報感度の高い人材ほど技術やビジネスの最先端領域を意識しているため、欲しい人材はきっとその中にもいるはずです。

採用ツールなどに関しても、新しいサービスをしっかりキャッチアップしていくことは大切だと思います。何となく横目で見ていたり、そもそも知らなかったりすると、競合企業に比べて採用弱者になってしまうリスクもあります。

「はやるかわからないから、必要になったときに使おう」では、遅いと思いますね。

metaverse_img05

他にも活用した方がよいツールや、人事・採用担当者が大事にしたい視点などはありますか?

岩崎氏:メタバースはまだ早いと思っている企業でも、SNSのトレンドには敏感になってほしいですね。若手やエンジニアのことを知るならTwitterやTikTokで何が盛り上がっているのかチェックしておくのもよいでしょう。

また、まだどこの企業もやったことのない企画を試してみるチャンスでもあると思っています。例えば今なら、メタバースで合同採用説明会を企画・開催したら、他の企業やメディア、採用候補者などさまざまな人から注目されるでしょう。短期的な採用にはつながらないかもしれませんが、こういった最先端領域に積極的な企業としてブランディングに活用できるのではないでしょうか。

メタバースに限らずですが、情報感度を高めトレンドに乗り、まず試してみるという姿勢が大事だと思います。

取材後記

2022年の時点でメタバースはまだ新しいトレンドと言えますが、今後技術の進化とともに新たな仕事が生まれ、これまでになかった働き方や生き方を実現できる未来がやってきそうです。岩崎さんがお話しくださったように、トレンドの変化にいち早く対応していく柔軟性を持つことで、中長期的な企業の成長につながるのではないでしょうか。

(企画・編集/海野奈央(d’s JOURNAL編集部)、制作協力/株式会社はたらクリエイト)