タックマンモデルとは?チームビルディングの5つのステップと活用方法を解説

d’s JOURNAL編集部

タックマンモデルとは、組織のあり方を誕生から解散までの発展段階に分けて考える概念であり、チームビルディングに役立つ考え方の一つです。タックマンモデルを学習することで、リーダーがどのように組織へ働きかけるべきなのか、チームメンバーにどのような変化が起こり得るのかを事前に把握できるようになります。

この記事では、タックマンモデルの仕組みやメリット、具体的な活用方法について詳しく見ていきましょう。

タックマンモデルとは

タックマンモデルとは、心理学者のブルース・W・タックマンによって1965年に提唱されたチームビルディングに関する考え方のモデルです。具体的には、チームが形成されてから起こる変化を段階分けしてとらえた概念となっており、もともとは4つの発展段階に分類されていました。

1977年に1段階追加されたことで、現在では組織の状態を5つのステージで分けて客観的に考えるモデルとなっています。タックマンモデルを正しく理解することで、組織の現状を客観的に分析したり、適した施策を適したタイミングで打ち出せたりできるようになる効果があります。

タックマンモデルにおける5つのステージ

タックマンモデルでは、チームを形成してから実際に機能するまでに、5つのステージをたどるとされています。ここではチーム構築における 5つのステージの内容について、詳しく見ていきましょう。

タックマンモデルの5つのステージ

 

ステージ1:形成期

「形成期」は、組織が結成されたばかりの時期のことです。この段階では、メンバーそれぞれがお互いのことをはっきりと知らないため、コミュニケーションを図るうえで不安や緊張感が生じてしまいがちです。

そのため、まずはそれぞれに対する理解を深めて、確かな信頼関係を構築することが大きな課題となります。チーム内でのコミュニケーションが重要なタイミングであるため、交流会や飲み会といった自由発言の場などを設けて、メンバー同士の相互理解を深めていくことが大切です。

また、リーダーにはチームの目標を早めに設定し、進むべき方向を示せるように準備しておく役割が求められます。

ステージ2:混乱期

形成期を経て、チームとしてある程度の期間にわたって行動すると、いずれはそれぞれの意見がぶつかったり、目標が食い違ったりするタイミングが訪れます。タックマンモデルでは、この時期を「混乱期」として定義しています。

混乱期には仕事の進め方や価値観について意見の衝突が発生し、場合によっては軋轢が生まれることもあるのが特徴です。そのため、形成期と同じように飲み会などの表面的なコミュニケーションを図る機会を設けても、逆効果になってしまう場合が多いでしょう。

このタイミングで重要となるのは、お互いが納得できるまで話し合いを続けることです。リーダーはそれまで以上に個々のメンバーの声に耳を傾け、チームを円滑にまとめるための調整役を担うことが大切となります。

ステージ3:統一期

「統一期」は、混乱期の衝突を乗り越え、メンバー全員が共通の目標やビジョンを持てるようになった時期のことを指します。この段階まで組織が発展すると、各メンバーはそれぞれの違いを受容し、異なる価値観や意見も受け入れられる状態になっています。

個人が自身の能力を最大限に発揮し、活発な議論によって生産的なコミュニケーションが図れるようになるため、組織全体としての生産性が飛躍的に向上するタイミングです。また、混乱期を経験しているため、意見が食い違うことがあっても柔軟に解決できるケースが増えていきます。

このように、全体として意識が統一されていくのがこの時期の特徴であるため、リーダーは組織全体としての方向性を冷静に見つめることが大切となります。メンバー全員の意見がそろっているからといって、必ずしも正しい方向へ進んでいくとは限らないため、ときには軌道修正を行うことも必要となるのです。

ステージ4:機能期

統一期を通じてチームの結束力が強まると、やがては組織として有効に機能し、次々と成功体験を積み始められるようになっていきます。この時期を「機能期」といい、組織全体として高いパフォーマンスを発揮できる重要なタイミングです。

そのため、リーダーには「機能期をできる限り持続させる」ための役割が求められます。また、リーダーのアドバイスや軌道修正が必要とされる統一期までとは異なり、この段階はそれまでリーダーが担っていた役割を各メンバーが実行できるようになっているのも特徴です。

したがって、細かな指示出しやアドバイスをすれば、かえって自発性を損なってしまう可能性もあるでしょう。むしろ、メンバーの疲労が蓄積していないかチェックしたり、適切なタイミングでリフレッシュを促したりするなど、後方支援としての役割が重要となっていきます。

ステージ5:散会期

「散会期」とは、目標の達成や期間の到達によって、チームが解散する時期のことです。また、チームメンバーそれぞれがスキルや経験を身につけ、飛躍を果たすタイミングでもあります。

散会期においては、リーダーによる助言などの働きかけは不要になっており、その代わりによい形で活動を締めくくるための雰囲気づくりが求められます。これまでの活動を振り返り、各メンバーの長所をフィードバックするなど、気持ちよく次のステージを進めるような気づかいが重要となります。

タックマンモデルの目的とメリット

タックマンモデルを意識した組織づくりには、実際にどのようなメリットや目的があるのでしょうか。ここでは、3つのポイントに分けてご紹介します。

各メンバーがチーム内の役割を認識できる

タックマンモデルは、チームが置かれている状況を客観的に見つめるのに役立ちます。現状がどのような段階にあたるのかを各メンバーがしっかりと認識すれば、必要な立ち回りや役割が自ずと見えてくるようになるのです。

反対に、チームがどのような段階にあるのかが分からなければ、全体から見た自分の役割や必要性を見失ってしまう可能性もあります。そうなれば、組織に対する帰属意識や業務へのモチベーションも低下してしまうでしょう。

タックマンモデルは、組織を客観的に全体像から見つめられる仕組みとなっているため、全員がきちんと理解していれば前向きに自分の役割をとらえやすくなるでしょう。

チーム内の相互理解が深まる

タックマンモデルでは、形成期を経て混乱期を乗り越え、統一期、機能期へと向かう過程で、いずれにおいてもメンバー同士のコミュニケーションを重視します。各段階で求められるコミュニケーションの質や目的は異なりますが、組織の発展にともなって自然と相互理解が深まる仕組みとなっているのです。

メンバー同士がお互いの強みや特性を理解していれば、効果的な役割分担が可能になり、組織としてのパフォーマンスが向上していきます。また、周囲のメンバーに自分のことを理解してもらえているという安心感が生まれるため、大胆な意見を主張できたり、ミスを迅速に共有できたりと、スムーズな意思疎通も可能となります。

リーダーの育成がしやすい

各段階の目的と課題を理解しておくことで、フェーズごとにリーダーとしての適切な振る舞いが見えるようになっていくのもタックマンモデルの重要な効果です。組織の発展段階によって、リーダーに求められる役割も具体的に示されているため、自身の行動を見直しやすくなるのです。

また、タックマンモデルでは、他のメンバーとのコミュニケーションが基本のプロセスとなります。必要なことを共有したり他者の悩みを受け入れたりする過程において、各メンバーにはリーダーとしての資質が自然と身についていきます。

タックマンモデルでチーム構築を効果的に行うためのポイント

タックマンモデルはあくまでもチームビルディングを客観的に分析した考え方であるため、活用するためには適切なポイントを押さえて導入することが大切です。ここでは、タックマンモデルによるチームビルディングを効果的に行うためのポイントを見ていきましょう。

タックマンモデルでのチーム構築

 

適切な目標を設定する

チームビルディングにおいては、課題のクリアを通じた成功体験がチーム力を向上させるきっかけとなります。そのため、どれだけ適切な目標設定を行えるかが成功を左右するカギとなるのです。

無理のある目標を掲げれば、適切なタイミングで成功体験がつかめず、チーム全体のモチベーションは低下してしまうでしょう。また、形成期や混乱期で過度なノルマが生じてしまうと、メンバーは目の前の課題をクリアすることで手一杯になり、周囲とのコミュニケーションを図るゆとりがなくなります。

一方、ハードルが低すぎる場合は、既存のスキルや経験で課題を乗り越えられてしまうため、現状を変える必要性を感じてもらいにくくなります。そうなれば、新しいことを取り入れたり、意見をぶつけ合ったりする機会が失われていくため、組織の成長にはつながりません。

そのため、リーダーは現状を丁寧に分析し、適した目標を慎重に検討することが大切です。また、チームメンバーの意見も聞きながら、クリアしたい目標や課題を吸い上げていくことも重要となります。

チームに課題を丸投げしない

チームの力を高めるためには、メンバーに対して単に課題を与えるだけでなく、適度にフィードバックを行うことが大切です。個人の能力や進捗状況を把握し、課題のレベルや量を調整しながら、きめ細やかなアプローチを続けていくのが理想といえるでしょう。

また、メンバーの取り組みが目標からそれている場合には、状況に応じて話し合いの場を設け、軌道修正することも重要です。

チーム編成や業務の振り分けは慎重に行う

チームビルディングを成功させるためには、スタート地点にあたる「チーム編成」の段階から慎重に検討する必要があります。メンバーそれぞれによって強みと弱点が異なるため、個人の適性を見極めたチーム編成を行うことが、組織力を高める第一歩となるのです。

チームを編成したら、各メンバーの配置や業務範囲を工夫し、スキルを最大限に発揮できる環境を整えることも大切です。

お互いの価値観を尊重し合う

タックマンモデルを踏まえたチームビルディングでは、チーム内のコミュニケーションの質を高めることが重要です。そのためには、お互いが価値観を否定し合わず、尊重できるような環境づくりにも気を配らなければなりません。

メンバーの意見をいたずらに否定したり拒絶したりすれば、コミュニケーションが円滑にとれなくなってしまうため、違いを受け入れられる土壌をつくる必要があるのです。それには、リーダーがメンバーそれぞれに異なる意見のとらえ方を学ばせたり、安心して意見を主張できる環境を整えたりすることが大切です。

混乱期のとらえ方と乗り越え方

タックマンモデルにおいて、もっとも大きな課題となるのは「混乱期におけるチーム運営」です。混乱期を適切に乗り越えられれば、統一期・機能期へと進んでいくため、次第に組織としての成果があげられるようになっていくのです。

ここでは、混乱期のとらえ方と乗り越え方について詳しく解説します。

混乱期は「避ける」のではなく「乗り越える」

まずは重要な前提として、混乱期は避けるものではなく、乗り越えるものであるという認識を持つ必要があります。チームビルディングにおいては、混乱期にも重要な意味があり、次のステージへ進むためには欠かせないプロセスとなるのです。

そのため、メンバー同士の意見のぶつかり合いが生じたとき、リーダーはすぐに衝突を止めようとするのではなく、介入すべきかどうかを慎重に判断する必要があります。場合によっては、組織が成長するために必要な機会となるケースもあるので、長期的な視野で状況を判断することが大切です。

そのためには、それまで以上にメンバーとのコミュニケーションを丁寧に図り、それぞれの考えや個性を理解しておかなければなりません。各メンバーの本音を聞ける受け皿となることで、必要なバランス調整が行いやすくなります。

目標と個人の役割を明確にする

混乱期を乗り越えるには、チームの明確な目標を設定するとともに、個人の役割もはっきりさせることが大切です。各メンバーが納得のいく目標を設定することで、それぞれが自身の課題に向き合えるようになり、チームとしてのパフォーマンスを維持しやすくなります。

また、他者の役割も認識することで、お互いの存在を尊重し合えるようになっていく効果があります。

コミュニケーションの機会を組織的に設ける

混乱期を乗り越える基本は、メンバー間のコミュニケーションにあります。意見の食い違いは、何も目に見える形で発生するとは限りません。

十分な信頼関係が構築できていない状況では、お互いに不満や疑問を感じていながらも、口に出さないまま溝が深まってしまうという可能性もあるのです。そのため、自然発生的な機会に任せるだけでなく、組織としてコミュニケーションの機会を設けることも重要となります。

また、混乱期のコミュニケーションは、ある程度じっくりと向き合える機会にすることが大切です。形成期に必要とされるような懇親会だけでなく、1つの議題について時間をとって話し合うなど、コミュニケーションの質を高める工夫が求められるでしょう。

タックマンモデルの活用例

タックマンモデルは、仕組みを正しく理解するとともに、具体的な活用のイメージを持った状態で導入することが大切です。ここでは、タックマンモデルの活用例について、2つの場面をピックアップしてご紹介します。

リモートワークの状況下におけるチームビルディング

リモートワークの普及は、業務の効率化や時間の有効活用につながる反面、チーム内のコミュニケーションを希薄化させてしまうのが課題となります。対面で業務を進める機会が減少することで、チームの生産性が低下してしまったり、連携不足によるミスが生まれたりするケースも少なくありません。

また、集団への帰属意識を育てにくくなってしまうのも難点といえます。そこで、タックマンモデルを踏まえたコミュニケーションツールを導入し、まずは形成期における関係づくりを促すことが重要です。

具体的な方法としては、「社内SNSの導入」による情報共有があげられます。また、オンラインゲームを通じた体験学習により、自然なコミュニケーションを図れる場を設けるという方法も有効です。

年齢の離れた中途採用者を迎える際のチームビルディング

ある企業では、新卒入社した若手の従業員が多くを占める部門において、年齢の離れた中途採用者との関係づくりに大きな課題を抱えていました。両者には年齢の隔たりがあることも関係し、コミュニケーションの機会が設けられないまま時間が経過してしまい、若手の従業員たちは次第に不満や疑問を感じるようになっていきました。

タックマンモデルの観点で考えれば、この状態は「お互いに心理的な距離がある」「水面下で不満が蓄積されている」という点から、「形成期から混乱期」へ進んでいる段階と判断できます。このように、混乱期は必ずしも目に見える衝突が起こるとは限りません。

表面上は問題がないように見えても、お互いへの無関心によって波風が立っていないだけであり、実際には見えない不満が蓄積されているというケースも多いのです。この事例では、混乱期を乗り越えるために「チームとしての明確な目標設定」と「個人に対して期待していることの共有」、「役割分担の明確化」を行います。

また、業務を離れたレクリエーションの機会を設け、従業員同士のコミュニケーションを充実させます。その結果、メンバー間の心理的な溝が埋まり、次第に「統一期」へとチームが発展していきました。

まとめ

チームビルディングを行う際には、タックマンモデルを踏まえてチームの発展段階を客観的に把握するのが効果的です。タックマンモデルでは、特に「混乱期」を乗り越えることが重要な課題であり、チームの力を高めるためには必要なプロセスと考えられています。

この時期のリーダーにはさまざまな役割が求められるため、タックマンモデルの仕組みを理解して、適切な形でチームを導けるように準備しましょう。

(制作協力/株式会社アクロスソリューションズ、編集/d’s JOURNAL編集部)

フレームワーク・スキルマップ付き リーダー育成の基本ノウハウ

資料をダウンロード