1

売り手市場が続く昨今、企業としては求める人材を確実に採用したいもの。そのためには、面接における見極めが重要です。
しかし、中には「自分が一次面接で合格を出した候補者がその後の選考で不採用になっており、自分のスキルに疑問を感じている」「DXやITエンジニアなどの専門領域の人材を採用する際には、詳しい人を面接に同席させているが、重視するポイントに不安がある」ということもあるかもしれません。
そこで今回は、面接で最低限押さえておきたいポイントを、人材採用に詳しいd先生に聞いてみました。面接に不慣れで自分のスキルが不安な方、面接官のスキルアップに悩んでいる方は必見です。
■アンコンシャス・バイアスの例
種別 | 概要 | 具体例 |
---|---|---|
正常性バイアス | 危機的な状況下であっても、自分にとって都合の悪い情報やデータを無視したり過小評価したりする | ・面接で候補者が黙り込んでしまっても「自分の面接スキルには関係ない」と思い込む ・ミスを「今回たまたま起こっただけ」と受け流す |
アインシュテルング効果 | 慣れ親しんだ考え方や視点に固執し、他の考え方や視点を認識しなかったり無視したりする | ・前例がない面接方法を試そうとしない ・採用候補者に「似たタイプの知人」を投影する |
確証バイアス | 自分の仮説や価値観の正しさを証明する情報ばかり集め、反証する情報や意見を無視したり集めようとしなかったりする | ・「体育会系の大学出身だから、根性があり礼儀正しい」と思い込む ・面接で「思い込み」を裏付けるデータを収集する |
ステレオタイプバイアス | 性別や年齢、国籍、職業などの属性ごとに「特定の特徴がある」とステレオタイプ的な判断をする | ・「シニア層はパソコンやシステムの操作が苦手」と思い込む ・「外国人はマイペースな人が多い」と採用を避ける |
慈悲的差別 | 少数派に対し、好意的ではあるものの勝手な思い込みをする | ・子育て中の女性を残業・出張のある部署の候補から外す ・「高齢者だから」と外出の多い部署での採用を避ける |
ハロー効果 | 好意や親近感を抱いた人に関する全てのことを好意的に捉える | ・「出身地が同じ」という理由で評価を高くする ・「高学歴だから仕事ができる」と思い込む |
(参照:『アンコンシャス・バイアスとは?職場での具体例とともにわかりやすく解説<研修資料付き>』)
(参照:『構造化面接とは?どんな質問をすべき?半構造化面接との違いやメリット・デメリットを解説』)
面接で当たり前のように重要視していたポイントが、思わぬ落とし穴になることもあると気付くことができました。イノベーション創出の促進やミスマッチ防止のためにも、面接の際は、自分の「無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)」を排除する必要があります。面接資料や研修資料を活用し、フラットな目線や考え方で適切に人材を見極められるようになりたいです。
(企画・編集/海野奈央(d’s JOURNAL編集部)、制作協力/株式会社はたらクリエイト)
はてなブックマーク
Clip
1
株式会社みずほフィナンシャルグループ 人材戦略推進部 人事チーム 次長
平野 慎治
株式会社三井住友フィナンシャルグループ/株式会社三井住友銀行 三井住友フィナンシャルグループ 人事部 採用企画グループ長
三井住友銀行 人事部 採用グループ長
菅家 哲朗
株式会社三菱UFJ銀行 人事部 採用・キャリアグループ
柿沼 亮太
2
d's JOURNAL編集部
3
社会保険労務士法人クラシコ 代表 柴垣 和也(しばがき かずや)【監修】
4
d’s JOURNAL編集部
5
d’s JOURNAL編集部
開催日程 2023/3/29(水) 14:00〜15:00
申込締切 2023/3/27(月) 18:00迄
動画視聴 2023/3/20(月) 11:00〜2023/3/24(金) 21:00
開催日程 2023/3/13(月) 15:00~16:00
申込締切 2023/3/9(木) 18:00迄
動画視聴 2023/3/6(月) 11:00〜2023/3/10(金) 21:00
動画視聴 2023/4/3(月) 11:00〜2023/4/7(金) 21:00
動画視聴 2023/3/13(月) 11:00〜2023/3/17(金) 21:00
動画視聴 2023/4/10(月) 11:00〜2023/4/14(金) 21:00