20代転職者の「年収額」が大幅アップ、doda利用者の「年代別 年収変動レポート」

パーソルキャリア株式会社

昨今は採用成功のために多くの企業が決定年収を引き上げる傾向にあります。実際のところ、どのくらい年収は変動しているのでしょうか。転職サービス「doda(デューダ)」を運営するパーソルキャリア株式会社が調査したところ、2024年度上期で最も平均決定年収が上昇したのは20代で、2019年度比で105%アップでした

本調査ではコロナ禍前である2019年度上期と直近の2024年度上期に「doda」のエージェントサービスを利用して転職した個人のデータを集計。決定年収の傾向を比較&分析しています。

以下、年代別の傾向を見ていきましょう。

【20代】平均決定年収額が大幅アップ。ボリュームゾーンが「400万円以上~600万円未満」に

「20代転職時の年収変動」

(出典:パーソルキャリア株式会社プレスリリース「20代転職時の年収変動」)

20代転職者の転職時の年収変動は、2019年度上期は横ばいで推移した一方、2024年度上期には2019年度比で105%アップしました。平均決定年収額も2019年度上期と比較して111%と増加しています。

決定年収の分布を見ると、400万円以上~800万円未満の転職者の割合が2019年度上期比で増加。全体の半分以上を占めました。

dodaの桜井貴史編集長は「決定年収額が底上げされている背景には、深刻化する人材不足により未経験採用でも決定年収が上昇傾向にあることが挙げられます。即戦力採用においては、スキルベースで年収を提示する企業が増加しており、決定年収が400万円を超える転職者が増えたことも影響しているでしょう」とコメントしています。

【30代】2024年度上期は転職時の年収変動がプラスに。決定年収は600万円以上の割合が8ポイント増加

「30代転職時の年収変動」

(出典:パーソルキャリア株式会社プレスリリース「30代転職時の年収変動」)

30代転職者の転職時の年収変動は、2019年度上期は減少、2024年度上期は101%と微増しました。平均決定年収額は2019年度上期比で106%にアップしています。

決定年収の分布を見ると、ボリュームゾーンである「400万円以上~600万円未満」の割合は変わらないものの、600万円以上の割合が計8ポイント増加しています。

桜井編集長は「転職がより身近になったことで、今後重要なポジションを担う30代の流動性が高まっていることが一因にあります。離職に伴って、リーダーシップが求められる管理職や高い専門性が必要なポジションの求人も増加。こうしたニーズに合う優秀な人材は転職市場で引く手あまたのため、企業は採用成功に向け、年収を引き上げていると推測します」とコメントしています。

【40代】転職時の年収変動は減少傾向。決定年収は800万円以上の割合が計6%増加

「40代転職時の年収変動」

(出典:パーソルキャリア株式会社プレスリリース「40代転職時の年収変動」)

40代転職者の転職時の年収変動は、2019年度上期/2024年度上期ともに減少傾向でした。平均決定年収額は2019年度上期比で約105%と増加。決定年収の分布を見ると800万円未満は微減し、800万円以上が計6ポイント増加しています。

桜井編集長によると「プロフェッショナル人材や役職に就いている人が多い40代は、転職をして一時的に年収が減少するケースが珍しくありません。そのため、2019年度上期/2024年度上期ともに平均決定年収額は減少傾向にあります」とのことです。

一方で「40代の転職者数は2019年度上期比で約2倍に伸長。企業もコロナ禍を経て事業や組織の変革が必要な局面を迎えたことで、自社にない知見や高い専門性を持つミドル層の採用ニーズが高まっています。該当する経験やスキルを持つ人材に高水準の決定年収を提示するケースが増えたため、2019年度上期に比べて平均決定年収額が増加したとともに、決定年収800万円以上の割合も上昇しました」としています。

全国での職種毎の平均年収データブック

資料をダウンロード