コンセプチュアルスキルとは?重要性や具体的な要素、育成方法をまとめて解説

d’s JOURNAL編集部

急激なビジネス環境の変化によって、現代の企業や組織にはスピーディな対応力や柔軟な実行力が求められるようになっています。コンセプチュアルスキルとは、こうした時代背景において重要度を増している資質の一つです。

この記事ではコンセプチュアルスキルが重要視される理由や具体的な内容、育成するうえで押さえておきたいポイントについて解説します。

コンセプチュアルスキルとは

コンセプチュアルスキルは「概念化能力」とも呼ばれ、物事の本質を見極めて個人や組織の可能性を最大限まで高める能力を指します。さまざまな出来事に直面したときに、それぞれの事象に共通するポイントを素早く見抜き、正しい判断へと導ける力です。

より端的に表現すれば、「急所をすぐに見極められる能力」ともいえます。企業活動においては、予期しない環境の変化やトラブルのようなさまざまな課題に直面します。

あらゆる出来事に見舞われた際に、現在起こっている変化の本質を見抜き、冷静に最適な判断を下せるのがコンセプチュアルスキルです。組織全体に影響を与える重要な能力であることから、特に管理職に求められるスキルの一つとして扱われるケースが多い傾向です

コンセプチュアルスキルの重要度の変化

コンセプチュアルスキルそのものは、決して目新しい概念ではなく、学術的に注目されたのは1950年代のことです。しかし、時代とともにコンセプチュアルスキルのとらえ方は変化してきました。

ここでは、コンセプチュアルスキルに関する代表的な2つの考え方を通して、重要度の変化を見ていきましょう。

カッツモデルにおけるとらえ方

コンセプチュアルスキルは、もともと経済学者のロバート・L・カッツが1950年代に提唱した「カッツモデル」において述べられたスキルを指します。カッツモデルとは、組織における役職を3つの層(トップマネジメント層・ミドルマネジメント層・ロワーマネジメント層)に分けて、それぞれに必要とされるスキルの度合いを解説したものです。

トップマネジメント層とは経営者層であり、経営方針の決定や組織全体のマネジメントを行う階層です。ミドルマネジメント層は管理職層、ロワーマネジメント層は複数のメンバーをまとめる現場のリーダーといったイメージであり、日本企業においては係長や主任に該当します。

カッツモデルでは、このうちトップマネジメント層にはコンセプチュアルスキルが、ミドルマネジメント層にはヒューマンスキルが、ロワーマネジメント層にはテクニカルスキルがそれぞれ重視されると提示されています。コンセプチュアルスキルは、どちらかといえば経営者などのトップ層において重視すべきスキルとされてきた傾向です。

ドラッカーモデルにおけるとらえ方

ドラッカーモデルとは、カッツモデルをもとに経営学者のピーター・ドラッカーが提唱した組織モデルです。ドラッカーモデルも、組織の構成員を階層分けして、それぞれに重視されるスキルを割り当てている点はカッツモデルと同じです。

しかし、大きな違いは、「コンセプチュアルスキルはどの層にも同じレベルで必要」としている点にあります。また、ロワーマネジメント層の下に一般社員層にあたる「ナレッジワーカー」が設けられており、ナレッジワーカーも同様にコンセプチュアルスキルが求められるとしています。

このように、どの階層においてもコンセプチュアルスキルを一定の割合で設定しているのがドラッカーモデルの特徴です。グローバル化やIT技術の進歩などによる「VUCA(ブーカ)時代」の到来により、現代のビジネス環境においてはカッツモデルよりふさわしいと考えられています。

VUCAとは「Volatility:変動性」「Uncertainty:不確実性」「Complexity:複雑性」「Ambiguity:あいまい性」の頭文字をとった造語であり、先行きが不透明かつ複雑であり、目まぐるしく変動していく様子を示した言葉です。「既存の仕組みやサービスが通用しなくなってしまう」「終身雇用制度の崩壊」など、さまざまな場面で激しい変動を迎えるのが現代のビジネス環境といえます。

VUCA時代においては、従来型のトップダウン方式による指揮命令系統ではどうしても変化のスピードに置いていかれてしまう場面が多くなります。環境の変化に対応するためには、組織全体としての柔軟性と判断の迅速さが求められており、各メンバーが自主性を持って判断・行動できるようにしておかなければなりません。

あらゆる層にコンセプチュアルスキルが求められるドラッカーモデルが重要視されているのは、こうした社会的背景が大きく関係しています。

コンセプチュアルスキルを構成する10の要素

コンセプチュアルスキルとは幅広い能力を総合的にとらえた概念であり、具体的にはさまざまな要素に分けて把握することが大切です。ここでは、10の具体的な能力に分けて確認しながら、コンセプチュアルスキルに対する理解を深めましょう。

 

ロジカルシンキング(論理的思考)

ロジカルシンキングは「論理的思考」とも呼ばれており、「物事を冷静かつ論理的に考える能力」です。さまざまな事象について原因と結果を丁寧に分析し、両者の関係性を考察できる思考力を指しており、本質を見極める能力に直結する力でもあります。

また、異なる事象から共通点を見出し、体系的に整理しながら抽象化・構造化していくスキルでもあります。その結果、ロジカルシンキングが行える人材は、成功事例の活用や失敗原因の排除が得意であり、課題を解決するためのロードマップを正確に描くことができます。

ラテラルシンキング(水平思考)

ラテラルシンキングは「水平思考」とも呼ばれる思考法であり、「常識や経験にとらわれず、自由な発想ができる能力」です。具体的には、既存の方法で行き詰まりに直面したときなどに、異なる角度から課題を見つめて新しいアイデアや解決策を生み出せる能力を指します。

クリティカルシンキング(批判的思考)

クリティカルシンキングは「批判的思考」とも呼ばれ、「状況を批判的に分析して解決策を見つける能力」を指します。ここでいわれる「批判」とは単に物事の誤りや欠点を探すことではなく、「現在のシステムや方法を鵜呑みにしない」あるいは「より効率的な方法を探す」といった考え方であり、組織に対して建設的な価値をもたらすものです。

コンセプチュアルスキルの土台となる能力でもあり、物事の本質を見抜くうえでは欠かせない力ともいえます。

多面的視野

多面的視野とは、「目の前の事象を複眼的に見る能力」です。一つの物事に対して複数のアプローチを行い、異なる視点からも解決策を探れる力であり、コンセプチュアルスキルの代表的な能力といえます。

たとえば、ある課題に直面したときに、自身の立場だけでなく異なる職種に就く人や顧客、取引先といったさまざまな角度から見つめられる点が多面的視野を持つ人材の強みです。

柔軟性

柔軟性は「物事に対して臨機応変にアプローチする能力」であり、コンセプチュアルスキルに含まれるその他の能力と重なる部分もあります。柔軟性を持った人材は、時代や社会的なニーズの変化に合わせて、スムーズに的確な対応が可能です。

イレギュラーな状況にも慌てず、冷静に向き合える力は、組織のリーダーとしても重要な資質といえます。

受容性

受容性とは、「異なる価値観を受け入れて向き合える能力」です。グローバル化が加速し、雇用においてもダイバーシティが重要性を増している現代にあって、多様な価値観を尊重できる能力は必要不可欠なビジネススキルともいえます。

さまざまな意見に耳を傾けられる傾聴力や、異なる意見を公正・公平に取り扱えるバランス感覚など、幅広い力を必要とする総合的なスキルでもあります。

知的好奇心

「新しいものを楽しみながら取り入れる能力」や「未知の出来事に対して拒絶せずに受け入れる能力」を指すスキルです。積極的に情報収集を行い、自ら体験しようとするフットワークの軽さも重要であり、新たなビジネスモデルを生み出すきっかけになることも多い傾向にあります。

ラテラルシンキングや多面的視野との組み合わせによって、組織に新しいアイデアを持ち込んだり、既存の非合理的な慣習を打ち破れたりする重要な資質です。

探求心

探求心とは、「物事をより深く理解するために調査・分析を行える能力」です。知的好奇心がさまざまな物事を対象に興味・関心を持てるマインドを示しているのに対し、探求心は物事を深堀りして追求していく姿勢を示しています。

物事の成り立ちや背景、関連するデータなどを突き詰めて探求することで、新たなニーズやビジネスの社会的な意義を発見できるスキルです。また、当然ながら本質的な課題の発見にもつながるため、コンセプチュアルスキルの根幹をなす能力ともいえます。

応用力

応用力とは、「得た知識や経験をほかの事象にも活用する能力」です。コンセプチュアルスキルの一つの特徴としてあげられる「物事の共通点を見つける力」は、応用力に大きく関係しているといえます。

応用力に優れていれば、過去の経験から未来の状況を推測したり、成功事例を自身の取り組みに活かしたりすることができます。

俯瞰力

主観と客観を交えながら「物事の全体像を把握する能力」であり、現状を正しく認識するうえで必要となるスキルです。たとえば、新たな施策を計画する際は成功への道筋だけでなく、それによって生まれる悪影響や必要なコストといったネガティブな側面にも目を向けなければなりません。

俯瞰力とは、物事をさまざまな視座で見つめる能力のことであり、本質を見極めるうえでは欠かせない力です。

コンセプチュアルスキルに優れた人の特徴・傾向

これまで見てきたように、コンセプチュアルスキルにはとても幅広い能力が含まれています。また、専門的な能力やテクニカルスキルのように、スキルとしてそれほど数値化しやすいものではありません。

そのため、実際の業務にどのように活かされるのかわからないといった方も少なくないでしょう。そこで、コンセプチュアルスキルに優れた人がどのような特徴や考え方を持つのか、具体例を通してご紹介します。

・物事の全体と詳細を同時に把握している
・データや根拠を見ながら判断できる
・行き詰まったときに新しい視点や切り口を示す
・聞いた話を鵜呑みにしない
・決めつけや思い込みで話を展開しない
・要約とたとえ話のどちらも得意
・常に目的思考で考える
・トラブルにも冷静に対処する
・優れたアイデアを次々に打ち出せる

コンセプチュアルスキルに優れた人材は、物事を冷静にとらえて分析し、その考えを他者に共有することも得意としています。そのため、組織のどの立場においても重要な存在となり、業種や職種を問わず必要とされる戦力でもあるといえます。

コンセプチュアルスキルを育成する4つのメリット

コンセプチュアルスキルの向上は企業や組織に所属する個人にとってだけでなく、企業にとっても大きな価値をもたらします。ここでは、企業が主体となってコンセプチュアルスキルの育成に力を入れるメリットを4つの観点から解説します。

経営方針が浸透する

コンセプチュアルスキルを磨く過程では、俯瞰力や多面的視野、ロジカルシンキングなどを総合的に学ぶこととなります。その結果、企業の方向性やあり方を全体像で把握できる人材が増え、組織全体に企業理念や経営方針が浸透しやすくなるのがメリットです。

企業の理念や方向性は日常的な業務にも大きな影響を与える指標ですが、立場の異なる一般の従業員にまで浸透させるのは決して簡単なことではありません。まずは管理職にきちんと理解してもらうなど、一定の時間とステップが必要となります。

このとき、各メンバーにコンセプチュアルスキルが身についていれば、経営層との意識のすり合わせがスムーズに進みやすくなります。

イノベーションをもたらす人材が増える

コンセプチュアルスキルに優れた人材が増えることは、すなわちイノベーションの可能性が大きく広がることを意味します。従来の製品やサービスにとらわれず、クリティカルシンキングやラテラルシンキング、柔軟性によって新しいアイデアをもたらせる人材が増えるため、イノベーションの機会が着実に増えていく仕組みです。

業務効率と生産性が向上する

前述のとおり、コンセプチュアルスキルは立場や役職にかかわらず、幅広い状況で必要とされる能力です。たとえば、管理職にコンセプチュアルスキルが身についていれば、業務の意思決定やメンバー管理といったタイミングで適切な判断が行えるようになります。

一方で、現場で働く従業員(ナレッジワーカー)にコンセプチュアルスキルが身につけば、日常業務の進め方や社内連絡の方法など、身近な事柄にも変革のきっかけが生まれていきます。その結果、各メンバーのパフォーマンスが上がり、全体としての業務効率が向上する点が大きなメリットです。

外部環境の変化リスクに対応できる

コンセプチュアルスキルの高いメンバーが増えれば、外部環境の変化にも柔軟に向き合い、組織として流動的に対処できるようになります。変化に見舞われても、その時点で自社が直面している現状を客観的にとらえて分析し、課題を適切に抽出できるのがコンセプチュアルスキルの特徴です。

そのうえで、既存のシステムや方法を柔軟に見直し、必要があれば改善策を考えられるため、環境の変化リスクにも十分に対応することができます。

コンセプチュアルスキルを磨く基本の4ステップ

コンセプチュアルスキルを向上させるうえでは、個人の取り組みと組織の取り組みという2つの視点で考えることが大切です。個人レベルでは「日常的な思考の訓練」を続けることで、物事のとらえ方や考え方を向上させていくのが基本の取り組みとなります。

ここでは、実践すべき基本の考え方について、4つのステップに分けて見ていきましょう。

ステップ1:物事を抽象化する

思考訓練の第一歩は、物事の抽象化です。一般的には抽象化された概念よりも具体的な事象のほうがイメージしやすく、起こっている出来事を把握しやすい面があります。

しかし、具体例のままではその他の事象との共通点を見つけたり、成功例や失敗例として活用したりすることはできません。そこで、コンセプチュアルスキルの訓練には、物事を抽象化してとらえる練習が欠かせないステップとなります。

物事を抽象化する際は、次のようなコツを意識しておくとよいでしょう。

・まずは個別の情報を書き出す
・各項目の共通点を探す
・共通項目をもとにグループ分けしてみる
・「要するに○○」と結論づける練習をする

具体的には、「物事がうまくいく本質的な理由」や「失敗してしまう場合の共通点」を分析するといった方法が挙げられます。この方法であれば日常的な業務と紐づけて考えられるため、実践的な内容をもとに学ぶことができ、習得スピードの向上が期待できます。

ステップ2:MECEを意識する

「MECE」とは、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive(互いに排他的かつ網羅的)の頭文字をとった略語であり、漏れやカブリがない状態を指す言葉です。MECEはロジカルシンキングの基本となるフレームワークであり、コンセプチュアルスキルを磨くうえでも重要なポイントとなります。

ここでは、日本を地理的な分類で切り分ける場合を例にあげて、MECEとそうではない状態の違いを見ていきましょう。

・東日本と西日本に切り分ける→MECEな状態
・北海道、東北地方、中部地方、近畿地方、中国・四国地方、九州・沖縄地方に切り分ける→関東地方が漏れているためMECEではない
・東日本、西日本、関東地方に切り分ける→東日本と関東地方の一部がダブっているためMECEではない

具体例で考えれば非常にシンプルな考え方ですが、MECEは無駄なく本質的な事柄をつかむうえで重要なステップです。

ステップ3:物事の本質と定義を明確にする

いくつかの項目から共通性を見つけたら、そこから本質を見出し、定義を明確にする作業に入ります。たとえば、成功パターンと失敗パターンのそれぞれについて分析を行ったのであれば、両者の本質を自分なりの言葉で定義することが大切です。

「成功には○○の要素が関係している」「○○の条件下で○○な行動をすると失敗につながる」など、つかんだ本質を言語化して表現することで、物事を概念化する能力が磨かれていくのです。また、この作業は経験からつかんだ感覚を他者へ共有するうえでも重要な訓練となります。

ステップ4:物事を具体化する

本質と定義を言語化できたら、最後は本質から見えた事柄を具体化して落とし込む作業を行います。結果をもとに実際の業務へ活かしたり、マニュアルとして整理したりすることで、より実践的な価値として落とし込むことが大切です。

コンセプチュアルスキルの訓練は、抽象化から始まり、最後には再び具体化して実践に活かすという流れに沿って行うことが大切です。適切な作業の流れを普段から意識すると、何気ない日常的な業務にも大きな価値が生まれ、能力を向上させる機会となります。

コンセプチュアルスキルを育成する方法

続いて、企業や組織としてコンセプチュアルスキルを育成する方法について解説します。

OFF-JTによるインプット

OFF-JT(Off-the-Job Training)とは、業務から離れて行われる教育や訓練です。具体的には、業務時間内に座学の時間をとったり、研修施設へ足を運んだりして集中的に学習を行うことを指します。

また、外部研修に参加したり、外部から講師を呼んだりして専門家による講習を受けるという方法もあります。コンセプチュアルスキルの向上には、具体的な思考法や物事のとらえ方に関する訓練が求められ、それにはある程度体系的な学習の機会が必要です。

そのため、企業が主体となって、OFF-JTによる集中的な学習の時間を用意することが大切です。しかし、コンセプチュアルスキルの向上には、これまで解説したように多岐にわたる能力の開発が必要となるため、すべてのテーマについて研修を行おうとすると開催側にも受講者側にも大きな負担が生じてしまいます。

そこで、テーマに応じて、パソコンやタブレット端末などで受講できるeラーニングを活用するのがおすすめです。ネット環境さえあれば、どこでも自由に受講できるため、学習の機会をつくりやすくなる点がメリットです。

OJTによる実践

OJT(On-the-Job Training)とは、実務経験を通じた育成方法です。対象者と近しい関係にある上司や先輩がトレーナーとなり、実際の業務を進めながら必要な知識やスキルを伝えていくという方法を指します。

OJTのメリットは、実践的な場でスキルを磨き、学んだことをすぐに実行して落とし込める点にあります。一方で、業務の幅によって磨けるスキルに偏りが生まれてしまうため、OFF-JTと組み合わせながら導入することが大切です。

また、OJTを進めるためには、トレーナー側がコンセプチュアルスキルに関して深く理解する必要があります。コンセプチュアルスキルを指導する難易度は高いため、まずはトレーナーとなる先輩や管理職にしっかりと研修を行い、育成の方針や具体的な目標を伝えておくことが重要です。

人事制度の整備

育成の効果を高めるためには、コンセプチュアルスキルと連動した人事評価制度の仕組みを設けることも大切です。評価項目としてコンセプチュアルスキルに関連したポイントを設け、一定の等級制度や報酬制度を用いることで、従業員に企業としてのスタンスを理解してもらえるようになります。

コンセプチュアルスキルが重視されることをメンバー全員に知ってもらえば、育成効果の増大が期待できます。また、リーダー候補の選出を前提とした採用方針の整備を行うことも大切です。

コンセプチュアルスキルを採用基準の一つとして盛り込むことで、次世代を担うリーダー候補の見極めに効果があります。

まとめ

コンセプチュアルスキルは物事の本質や共通点を見極め、組織や個人のパフォーマンスを最大限に高める能力です。

具体的にはロジカルシンキングやラテラルシンキング、俯瞰力、柔軟性、受容性といったさまざまな能力を総合的にとらえた概念であり、古くから経営者層に欠かせない能力として扱われてきました。

しかし、変化の激しいVUCA時代に突入したことで、コンセプチュアルスキルはどの階層にも必要とされる重要な資質へと変化しています。コンセプチュアルスキルを育成するうえでは、個人として日常的に訓練するとともに、組織として学習の機会を設けることも大切です。

OJTとOFF-JTを併用しつつ、必要に応じて人事評価制度も見直しながら、効果的な育成の仕組みを整えましょう。

(制作協力/株式会社アクロスソリューションズ、編集/d’s JOURNAL編集部)

フレームワーク・スキルマップ付き リーダー育成の基本ノウハウ

資料をダウンロード