アンラーニングとは?リスキリングとの違いや導入のメリットを紹介
d’s JOURNAL編集部
ビジネスを取り巻く環境の変化や時代に対応するために、「アンラーニング」という言葉が注目されています。アンラーニングにおいては、新たな学びを阻害してしまう固定観念や価値観を取捨選択するものであり、自分自身をアップデートさせるといった意味合いがあります。
アンラーニングは人が変化に適応するために必要なプロセスであり、意識的に取り組むことでさまざまな環境に適応した人材となれるはずです。
この記事では、アンラーニングの基本的な捉え方とリスキリングとの違い、組織として導入することのメリットなどを解説します。
アンラーニングとは
アンラーニングを正しく実践するには、基本的な意味をしっかり理解しておく必要があります。リスキリングとの違いも含めて解説します。
アンラーニングの概要
アンラーニング(Unlearning)とは、直訳すると「学習棄却」となりますが、日本語では「学びほぐし」ともいわれています。アンラーニングは単に学んだことを忘れるという意味ではなく、従来の価値観や認識を取捨選択し、新たな知識やスキルを習得することを指します。
環境や時代の変化に応じて、自分が持っている価値観や知識、スキルなどが合わないと判断したものを捨て、新たな変化に対応した学びを身につけるのがアンラーニングです。新しい概念というよりは、就職や転職など新たな変化があれば日常的に生じるものであり、多くの人が経験しているといえるでしょう。
状況に応じてアンラーニングを取り入れることで、さまざまな変化に対応しながら成果を出していけるようになります。
リスキリングとの違い
アンラーニングと似た言葉に「リスキリング(Re-skilling)」がありますが、意味としては「スキルの再習得」や「学び直し」を表します。前述の通り、アンラーニングが過去に習得した価値観や知識を取捨選択するのに対して、リスキリングは新たなスキルを習得する点に重点を置いています。
アンラーニングとリスキリングは相互に補完するものであり、どちらも取り入れていくことで学びの効果を高められるでしょう。アンラーニングによって古い知識や認識を整理することで、リスキリングを行いやすくなります。
(参考:『リスキリングとは|DX時代に必要な理由や企業が導入するメリットを解説』 )
アンラーニングが必要とされる背景
アンラーニングが注目されている理由として、激しい時代の変化が挙げられるでしょう。IoTやAIといった新たなテクノロジーの出現や、働き方の多様化など社会のさまざまな部分で大きな変化が起こっています。
従来の価値観や知識だけにとらわれてしまうと、現代で求められていることにうまく対応できない場面もあります。ベテランの従業員だけでなく、たとえ若手の従業員であってもアンラーニングを疎かにしていると、習得したスキルや知識が陳腐化するケースもあるでしょう。
これまでの考えやルーティーンだけにとらわれていては、個人や組織としても時代にうまく対応できなくなる恐れがあります。一方で、アンラーニングをはじめとした人材教育に力を入れている組織は、競合他社との差別化を図ることができ、時代の変化にうまく対応していけるはずです。
アンラーニングを導入するメリット
アンラーニングを導入することで、企業はさまざまな点でメリットを得られます。具体的にどのようなメリットを得られるのかを解説します。
従業員の成長につなげられる
アンラーニングを企業として推進することで、従業員の成長につなげていけます。スキルや経験が豊富なベテランの従業員ほど、次第に新たな学習の機会が少なくなりがちな部分があるでしょう。
自身のスキルに自信がある従業員ほど、新たな変化を受け入れる必要性を感じない場合があります。現状では能力に問題がなかったとしても、変化の激しい時代においては今まで通用していたスキルが陳腐化する恐れがあるでしょう。
ベテランの従業員にアンラーニングを促す際は、目的を丁寧に説明していくことが重要です。今までのやり方を否定するものではなく、成長の機会につながる点をしっかりと伝えていきましょう。
変化に対応できる組織づくり
組織を挙げてアンラーニングを推進していくことで、変化に対応できる組織づくりを行えます。従来のやり方を見直し、今後求められるスキルを身につけていく企業風土が整えば、新たな変化が起きても組織として強固に対応していけるでしょう。
アンラーニングに取り組むことで、課題解決能力が高まり、個々の従業員が仕事にやりがいを持つきっかけにもなります。従業員一人ひとりが学習意欲を高めれば、新たなコミュニケーションが生まれ、組織の活性化につながるはずです。
業務効率を高められる
アンラーニングを推進することで、業務フローの見直しにつながります。必要とされる知識やスキルの振り返りは、結果として仕事の進め方そのものを変えるきっかけになるでしょう。
業務効率を高めることは、ひいては生産性を向上させることにもつながるので、業績にもよい影響を与えるはずです。ただし、アンラーニングを導入してから成果に結びつくまでにはそれなりに時間がかかる部分もあります。
中長期的な視点に立って、自社の業務効率を高めていきましょう。
アンラーニングを実施するステップ
アンラーニングを組織の取り組みとして定着させるには、基本となる手順を押さえておく必要があります。どのような手順で進めていけばよいかを解説します。
個人単位での内省
アンラーニングはまず、個々の従業員単位で内省する機会をつくることが大切です。過去の学びや経験を振り返らなければ、新たに学ぶ方向性が見えてこないともいえるでしょう。
これまで習得した知識や経験の棚卸し作業や他の従業員との比較などを通じて、冷静に振り返れる時間を設けることが重要です。ただし、一人で内省することが苦手に感じる従業員もいるので、他部署との交流やワークシップなどを通じて、気づきを得られる機会を設けることも大切です。
クリティカルシンキングによる選択
次に、内省をすることで得られた自身の価値観や知識、スキルなどについて必要なものと不要なものを取捨選択する作業が必要となります。従業員自身では判断に迷ってしまう部分もあるため、チームメンバーや直属の上司からのフィードバックによって、クリティカルシンキングを行いやすくなるでしょう。
具体的には、360度フィードバックや1on1ミーティングなどを通じて、周囲がうまくサポートできる体制を整えていくことが重要です。
変革に取り組む
取捨選択の判断を行った後は、新たな知識の習得や学びを行っていきます。従業員一人で新たな価値観や知識を体系的に学んでいくことは難しいため、さまざまな相手と交流する機会を得ていくことが大切です。
これから習得しようとする新たな学びをすでに身につけている人に接すれば、よい刺激となって学習を継続していく動機になるでしょう。
効果測定を行い、改善する
アンラーニングによる成果は、ある程度時間が経過しなければ見えてこない部分もあるので、継続的に1on1ミーティングやコーチングを行っていく必要があります。学びに関する課題点や悩みなどを一緒になって解決していく姿勢を持つことが大切です。
定期的なコミュニケーションの場を設けることで、データを集めやすくなり、効果測定を行える環境を整えやすくなるでしょう。一つひとつの課題を解消し、改善していくことでアンラーニングの効果を高められるはずです。
アンラーニングを実施するうえでの注意点
アンラーニングを実施することで、さまざまなメリットを得られますが、事前にいくつか注意しておきたい点もあります。スムーズに人材教育を進めていくための注意点を解説します。
従業員のモチベーション低下に気をつける
アンラーニングの取り組みは、丁寧に個々の従業員と向き合っていくことが大切です。新たな変化を促すための取り組みがアンラーニングですが、急激な変化にストレスやプレッシャーを感じてしまう従業員もいるでしょう。
また、アンラーニングの取り組みが順調に進んだとしても、従来のプロセスを大きく変更することで、一時的に業務のパフォーマンスが低下することも予想されます。従業員のモチベーションが低下すれば、アンラーニングの取り組みを推進するのが難しくなってしまうので、きめ細かなケアが必要になります。
定期的な面談やチームメンバーがサポートできる体制を整えて、中長期的な視点で取り組みを推進していくことが重要です。
(参考:『モチベーションマネジメントとは?従業員の意欲を引き出すポイントを紹介』 )
チーム単位で実施する
アンラーニングは個々の従業員の取り組みではありますが、チーム全体の取り組みである点も考えておく必要があります。なぜなら、一人の従業員だけが従来のやり方を変えてしまえば、他のメンバーに迷惑がかかる恐れがあるからです。
アンラーニングの必要性を理解していても、他のメンバーに迷惑がかかる状況が生じてしまっては、積極的に取り組みづらくなる部分もあるでしょう。アンラーニングを効果的に実施するには、個別の従業員に対して行うというより、チーム単位で進めていくことを検討してみましょう。
チームメンバーが同じ取り組みを行うことで、共通した認識が生まれやすくなり、変化が起こりやすくなるはずです。また、チームリーダーが率先してアンラーニングに取り組むことで、他のメンバーにもよい刺激を与えることになります。
まとめ
アンラーニングは、これまで習得したスキルや経験、価値観などを棚卸しすることで、新たな学びの機会を得る学習方法を指します。時代の変化に対応した新たな認識を備えることで、組織として変化に強い体制を整えられるでしょう。
ただし、アンラーニングの成果が出るまでにはそれなりに時間がかかる部分もあるので、中長期的な取り組みとして実施していく必要があります。自社の状況に応じて、まずはチーム単位で取り組みを進めてみましょう。
(制作協力/株式会社STSデジタル、編集/d’s JOURNAL編集部)
社員が自ら学び続ける環境に劇的改善!学び方改革
資料をダウンロード