ジョブクラフティングとは?期待できる効果・取り組むときのステップ・注意点
d’s JOURNAL編集部
仕事に対するモチベーションを高める手法の一つとして、ジョブクラフティングという考え方が注目を集めています。
簡単にいえば、「やりがいを感じられない仕事をやりがいのあるものに変えていく手法」であり、従業員が自分の意思で業務の価値や仕事の役割を再定義する点に特徴があります。
この記事では、ジョブクラフティングの内容や効果、取り組むうえでの手順と注意点について詳しく見ていきましょう。
ジョブクラフティングとは
「ジョブクラフティング」とは、一言で表現すれば「退屈な仕事をやりがいのあるものへ変える手法」のことです。ここではまず、ジョブクラフティングの定義や目的、注目を集めている理由などをそれぞれ見ていきましょう。
ジョブクラフティングの定義
ジョブクラフティングとは、働く人が自ら仕事に対する認知や行動を変えることで、やりがいを感じない仕事をやりがいのあるものへと変える手法のことです。ジョブクラフティングという用語が提唱されたのは、それほど古い時代のことではありません。
2001年に、組織行動論の研究者であるイェール大学経営大学院のエイミー・レズネスキー准教授と、ミシガン大学のジェーン・E・ダットン教授によって提唱されたのがきっかけです。ジョブクラフティングという概念で重要となるのは、「従業員が自らの意思で」仕事の意味や内容を再定義して、価値を生み出していくという点にあります。
会社や上司の指示ではなく、自分自身が考えて行動し、取り組んでいる業務の価値を見直しながらモチベーションを高めていくのが基本的な考え方です。
ジョブクラフティングの3つの目的
ジョブクラフティングには、大きく分けて3つの目的があります。1つめは、定義でも触れたように、「業務との向き合い方を変えてモチベーションを向上させる」という点です。
同じ業務であっても、捉え方や理解の度合いによって取り組む側の感覚には差が生まれます。たとえば、「社会的な貢献にどのような働きをもたらすのか」「どのような形で他者を助けているのか」などを丁寧に理解することで、より強いやりがいを感じられるといったケースも多いです。
2つめの目的は、「仕事の意義を捉え直して組織への愛着を高める」というものです。ジョブクラフティングによって仕事に対する意識が高まれば、自然と企業や組織への関心度も向上することが期待できます。
3つめの目的は、「社内外でのコミュニケーションを活発化させる」という点です。仕事に対するやりがいを強く実感すれば、関係者との接し方にも前向きな変化が生まれるため、人間関係の向上にもつながります。
ジョブクラフティングが注目されている理由
ジョブクラフティングの重要性が注目されているのは、現代のビジネス環境が「VUCA(ブーカ)時代」に突入したことが大きく関係しています。VUCAとは「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(あいまい性)」の頭文字を並べた言葉であり、将来の予測が困難で不確実性の高い状況を示しています。
先行き不透明なVUCA時代にあっては、直前まで自社を支えていたはずの主要な事業や技術が、瞬く間に必要とされなくなってしまうといったケースもめずらしくありません。そうなれば、従業員にはこれまでの経験やスキルにかかわらず、新しい役割や業務に向き合ってもらわなければならない場面が増えていくでしょう。
その結果、仕事へのやりがいを見失ってしまったり、企業と従業員の信頼関係が悪化したりするリスクも十分に想定されます。こうしたビジネス環境にあって、ジョブクラフティングはさまざまな問題を乗り越える概念として注目されているのです。
ジョブデザインとの違い
業務に対するモチベーションを向上させる手法としては、「ジョブデザイン」という言葉も広く知られています。こちらは、従業員が仕事にやりがいを見つけられるよう、企業が業務内容の見直しをする手法です。
どちらも従業員のモチベーション向上を目指す考え方ではありますが、ジョブデザインは組織や上司が業務との向き合い方を考えるため、従業員は受け身の立場となります。それに対して、ジョブクラフティングは、あくまでも従業員が主体となるのが特徴です。
ジョブクラフティングを導入する5つのメリット
ジョブクラフティングの導入によって、企業や組織にはさまざまな面で前向きな変化が起こります。ここでは、具体的に得られるメリットとして、5つの利点をご紹介します。
離職率の低下
ジョブクラフティングがきちんと機能すれば、従業員の離職率低下につながります。自身の業務にやりがいを感じられない場合、より魅力的な収入や待遇が得られる企業が見つかれば、転職を決断してしまう可能性が高くなるでしょう。
しかし、担当業務に確かなやりがいを見出してもらえれば、待遇や給与といった面だけでなく、自社にしかない魅力を感じてもらえるようになります。その結果、従業員の定着率向上へとつながるのです。
離職率について気になる方は、以下の記事も参考にしてみてください。
(参照:『離職率とは?計算方法や業種別平均離職率、離職率を下げる方法【計算用エクセル付】』)
従業員のモチベーションアップ
それぞれの従業員が業務との向き合い方を見直すなかで、仕事に対する意欲は自然と高まっていきます。ジョブクラフティングの過程では、自社ビジョンの共有や目標の具現化などを丁寧に行うため、業務が会社や社会にどのような影響を与えるのかを深く理解してもらえるのです。
また、従業員の意見を積極的に取り入れたり、部署外の従業員とのつながりを促進したりすることも、従業員のモチベーションアップにつながります。仕事に対する満足度が高まれば、企業や組織に貢献したいという意欲も生まれるため、自然と自社への帰属意識も向上していくでしょう。
モチベーションアップについて気になる方は、以下の記事も参考にしてみてください。
(参照:『【1分で解説】モチベーションアップには何が必要?従業員のモチベーションを上げる5つの方法』)
新しいアイデアを生み出すきっかけ
ジョブクラフティングによって、各従業員の仕事に対する理解が深まり、それぞれが自発的に業務へ向き合えるようになります。その結果、現場レベルからのさまざまな意見が生まれやすくなるため、新たなアイデアに出会えるきっかけが増えていくでしょう。
たとえば、トップダウン型の指揮命令系統を用いている企業では、「トップと現場の考え方の違いが埋まらない」「現場で起こった変化の吸い上げに時間がかかってしまう」といった問題が生じがちです。しかし、ジョブクラフティングを導入すれば、従業員側からの意見を組織の動きへ反映しやすくなります。
従業員の自主的な行動や発想を尊重することで、新しいアイデアを生み出す機会の創出が期待できるとともに、企業全体を変革するようなイノベーションを起こす土壌も耕されていくでしょう。
社内コミュニケーションが活性化する
従業員同士のコミュニケーションが活発になるのも、ジョブクラフティングを取り入れるメリットの一つです。各メンバーが自身の業務を深く理解し、主体的な意識を持って向き合うことで、コミュニケーションの必要性にも目を向けられるようになっていきます。
その結果、「業務の遂行に必要なら立場にかかわらず意見を交わし合える」「組織や
部門の壁を越えたプロジェクトが生まれやすくなる」などのさまざまな効果が期待できます。また、良好な人間関係の構築は、組織全体の生産性向上にもつながるでしょう。
組織内できちんと信頼関係が築かれていれば、「ミスに気づいたらすぐに報告できる」「ちょっとしたアイデアもすぐに実現できる」など、スピーディな動きが可能となります。現場レベルでの動きに柔軟性が生まれるため、激しい環境の変化にも勝ち残っていける競争優位性を保ちやすくなるのです。
生産性の向上
一人ひとりの仕事に対する向き合い方が変化すれば、組織全体の生産性向上も実現しやすくなります。たとえば、日常的な業務において「ムリ・ムダ・ムラ」がないかを点検するようになり、業務効率化やコストダウンが行われるようになるといった具合です。
また、成果を上げるためのスキルアップに取り組んだり、業務改善の推進のために従業員同士が協力したりと、自発的な変革も期待できるようになります。ジョブクラフティングによって、それぞれが自身の業務のあり方や影響をきちんと理解しているため、どのように行動するのが効率的であるかを自覚しやすくなるのです。
こうした土壌が築かれていれば、DXの推進などの大幅な組織変革にも対応できるようになります。DXを実現するには、従業員それぞれが新しいシステムや技術を受け入れる柔軟性を持ち、素早く適応できるようになっておかなければなりません。
ジョブクラフティングは、その前段階として各メンバーの意識や仕事への向き合い方を変え、イノベーションを歓迎する雰囲気をつくるのにも役立つのです。
ジョブクラフティングの3つの視点
ジョブクラフティングを考えるうえでは、3つの視点に分けて捉えることが重要となります。ここでは、「作業」「人間関係」「認知」の3つのテーマから、ジョブクラフティングの捉え方について解説します。
作業クラフティング
ジョブクラフティングの基本は、作業を通じて業務への向き合い方を追求する「作業クラフティング」にあります。具体的には、「追加すべき業務や削除すべき業務を見極めて、仕事の内容を充実させる」「細かな業務の必要性を見極めて、仕事の進め方を工夫する」といった工程があげられます。
何気なく取り組んでいた業務にも、ジョブクラフティングを通じて丁寧に見直す機会が生まれ、「本当に必要な工程とそうでない工程を見極める」といった意識が芽生えていくのです。また、業務について理解が深まれば、「仕事の手順を自分で判断して組み替える」という主体的な行動も可能になるでしょう。
人間関係クラフティング
仕事においては、必ずしもすべての業務を1人で完結させられるとは限りません。むしろ、周囲のメンバーと協力しなければ成し遂げられない仕事のほうが多いといえるでしょう。
そのため、ジョブクラフティングの効果を高めるうえでは、人間関係の築き方も見直す必要があります。そこで重要となるのが、「人間関係クラフティング」です。
具体的には、「仕事でかかわる人への接し方を丁寧に見直す」「コミュニケーションを工夫して良好な人間関係を築く」「周囲とのかかわりを通じて、広い視野で仕事の状況を把握できるようにする」といった課題があげられます。
認知クラフティング
ジョブクラフティングにおける3つめの視点は、「認知クラフティング」です。これは、仕事に関する物事の捉え方を改善し、より価値的に取り組めるようにするのが目的です。
たとえば、「仕事の内容や質を見つめ直す」「社会的な側面から自身の業務がどのような価値を持っているのかを考えてみる」「自身が生み出した成果物が、社会にどのような貢献をもたらすのかを問いかける」といった工程があげられます。認知クラフティングが行われると、仕事に対する意識が変わるだけでなく、社会とのつながりも含めたさまざまな側面に対する考え方が変化していきます。
その結果、自身の仕事に誇りややりがいを感じられるようになったり、顧客や取引先に対して自社の商品・サービスの魅力を堂々とアピールできるようになったりと、前向きな効果が期待できるでしょう。
ジョブクラフティングの導入手順
ジョブクラフティングを導入する際には、前述した「ジョブクラフティングの3つの視点」を意識しながら、適切な段階を踏んで行うことが大切です。ここでは、具体的に導入するステップを4つに分けてご紹介します。
現在のタスクを洗い出す
まずは、従業員一人ひとりが現在向き合っているタスクを洗い出すことがジョブクラフティングの第一歩となります。今取り組んでいる仕事内容をすべて書き出し、現状把握を行うことで、課題や改善点を見つけやすくなるでしょう。
タスクの洗い出しにおいては、仕事をするうえで発生する作業を細かく分類して、すべての項目を抽出することが重要となります。想定外に発生するタスクができるだけ少なくなるように、自身の周囲を丁寧に振り返り、あらゆる業務内容を洗い出しましょう。
また、各タスクにかかる時間や重要度も記載しておくと、後からクラフティングを進めるときに情報を活用しやすくなります。
多角的な視点で自己分析を行う
現在抱えているタスクを明確にしたら、続いて自己分析を行います。このときに重要となるのは、あまり固定観念にとらわれず、できるだけ多角的な視点で分析を行うということです。
具体的な項目としては、「取り組んでいる仕事の目的を分析する」「仕事になぜ取り組んでいるのか動機を分析する」「自身が起こしたアクションと結果の関係性について分析する」「自身のスキルや興味、経験などの強みを分析する」といったものがあげられます。さまざまな観点を通して、じっくりと自分を見つめ直すことで、仕事に対する理想的な向き合い方が見つかっていくでしょう。
また、分析を行ううえでは、自分が積極的に認めたい側面だけでなく、弱みやうまくいっていない点にも目を向けてみるのがコツです。「今の仕事でうまく活かせていないスキル」や「弱点や苦手なこと」なども客観的に見つめることで、改善すべき課題が明らかになっていくのです。
業務の捉え方を見直す
次に、業務の捉え方の見直しを行います。まずは、洗い出したタスクと自己分析で気づいた自身の強みを組み合わせ、実際にどのようなタスクから積極的に取り組んでいくべきなのかを考えてみましょう。
そのうえで、現在取り組んでいるタスクが周囲にどのような影響を与え、企業や組織にどのような利益をもたらすのかを分析し、意味や意義を明確にしていきます。また、顧客や消費者などのエンドユーザーに目を向け、どのような価値をもたらすのか検証してみることも大切です。
「自分の仕事で喜んでくれるのは誰か」「生活をどのように向上させているのか」など、幅広い視点で自身の業務を見つめることで、思いがけないやりがいや価値を見出せるようになります。
仕事の取り組み方や人間関係を見直す
最後に、業務内容やアプローチ方法の見直しを行います。自分が「つまらない」と感じている業務があれば、どのように向き合えば面白い仕事になるかをさまざまな観点から試行錯誤してみることが大切です。
たとえば、「工夫やアイデアを反映させる」「自分の強みを活かせる業務へと転換する」などのアプローチが考えられます。また、業務によっては「より得意な人に任せる」「自分の得意分野の業務を積極的に引き受ける」なども有効な方法といえるでしょう。
そのためには、人間関係の見直しも同時に行うことが大切です。他者への働きかけを見直して、新たな人間関係を構築することで、仕事に対する視野が広がったり、効率的な協力が可能になったりします。
ジョブクラフティングの研修プログラム
ジョブクラフティングには、従業員の自主的な取り組みが必要となるのは確かな事実です。しかし、完全に従業員任せにしてしまうと、忙しい日常業務と並行しながらではなかなか実行が難しい面もあります。
そのため、企業側が研修の機会を設け、積極的な推進を行っていくことが大切です。ここでは、ジョブクラフティングの具体的な研修プログラムについて解説します。
研修プログラムの具体例
ジョブクラフティングの研修プログラムには、さまざまなパターンがありますが、いずれにしても「基本知識や事例の学習」は欠かせないプロセスとなります。座学によって基本的な知識や成功事例を学び、「何のために取り組むのか」「どのようなゴールを設定すべきか」などを従業員それぞれに理解してもらうことが大切です。
また、「グループワーク」も多くの場合で用いられる代表的な方法です。たとえば、誰もが退屈に感じられてしまうような作業をテーマにして、チームで話し合いを進めるといった具合です。
それぞれが実践している仕事のやり方や考え方の工夫を共有し合うことで、新たなヒントが見つかったり、人間関係が深まったりするのがメリットです。そのうえで、再び個人での研修に戻り、「各自でジョブクラフティングのプランを設計する」作業に入ります。
ジョブクラフティングの3つの分類
研修では仕事の捉え方について、前述した「ジョブクラフティングの3つの視点」をもとに理解を深めていくこととなります。3つの視点について、以下のようなアプローチで分析を行うと、ジョブクラフティングのプランを設計しやすくなるでしょう。
分類 | 主なテーマ | 具体例 |
作業クラフティング
(仕事のやり方の工夫) |
・業務内容の充実
・作業の効率性を高めるための工夫 |
・To doリストの作成
・勉強時間の確保 ・「ムリ・ムダ・ムラ」の見直し |
人間関係クラフティング
(周りの人への工夫) |
・周囲とのかかわり方
・チーム全体としての働きやすさややりがいを高める工夫 |
・先輩や同僚に相談する
・他部署の人と交流を結ぶ ・顧客に意見を聞きにいく |
認知クラフティング
(考え方の工夫) |
・ビジョンや理念の理解
・自身の業務の意味・意義の見直し ・働く動機・目的の発見 |
・仕事の目的を振り返る
・ステークホルダーとのかかわりについて学ぶ ・業務が社会に与える影響について学ぶ |
研修プログラムの手順
ジョブクラフティングの具体的な研修手順は、次の通りです。
1.研修プランカードを作成する
2.研修プログラム実施に向けて意識を高める
3.ジョブクラフティングの対象とする業務を選定する
4.業務について工夫できる可能性や周囲とのつながりにおける取り組み方を考える
5.取り組み方に工夫できるポイントがないかを考える
6.プランカードを書き進める
7.振り返りを行い、上記の手順を繰り返しながら精度を高める
ジョブクラフティングは、一度の取り組みで成果を求めようとするのではなく、プロセスを繰り返しながら精度を高めていくことが大切です。そのため、研修を行う際には、ある程度の長期的な時間を確保する必要があります。
ジョブクラフティングを導入するときの注意点
ジョブクラフティングは、企業や組織が主導となって行うジョブデザインと比べて、導入の難易度は高いのが特徴です。効果的にジョブクラフティングを行うために、おさえておきたい注意点を確認しましょう。
従業員の自主性を尊重する
ジョブクラフティングでは、何よりも従業員の主体的な姿勢が重要なポイントとなります。組織や上司が強制的にアプローチする上意下達型の組織構造では、どうしても自由な発想や取り組みは生まれず、ジョブクラフティングの目的を果たすことができません。
従業員の心理に「強制的にやらされている感覚」があれば、せっかく業務との向き合い方を改善しても、本当の意味でやりがいを見出したりモチベーションを向上させたりすることは難しいのです。企業側からメリットや実践方法を提示することは重要ですが、取り組みそのものは従業員が自発的に行えるように工夫する必要があります。
仕事が属人化しないようにフィードバックの機会をつくる
ジョブクラフティングは、従業員一人ひとりが自分のペースで行うのが基本であるため、どうしても取り組みが属人化しやすい面があります。属人化とは、特定の業務内容や進め方が従業員それぞれに発展していくことで、当人以外に担当できなくなってしまう状態を指します。
作業の属人化が起これば、「急な欠勤に対応できない」「転職や離職によるダメージが大きくなる」といったさまざまなデメリットが生じます。そのため、企業としては特定人物に依存することなく仕事を遂行でき、業務品質の担保や生産性の向上を図る「標準化」を目指す必要があるのです。
ジョブクラフティングを導入する際には、どうすれば属人化を避けて標準化を実現できるかを考えることが大切です。たとえば、グループワークで意見交換をし合ったり、定期的にフィードバックの機会を設けたりして、取り組みのプロセスを共有し合うなどの方法があります。
チームワークが必要とされる業務と切り分ける
ジョブクラフティングを導入する際には、「対象とする業務の選定」を慎重に行うことが大切です。基本的には個人としてのやりがいを見出すための手法なので、チームワークが必要とされる業務にはあまり向かないのも事実です。
これまで見てきたように、ジョブクラフティングで確かな効果をあげるには一定の時間が必要となるため、手当たり次第に取り組むのは得策といえません。そのため、活かすべき業務や場面を見極め、適切な指導・運用をすることも重要となります。
結果を共有できる場を設ける
前述のように、ジョブクラフティングの取り組みでは、「Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)」のサイクルを繰り返し行う必要があります。効果的にサイクルを回すためには、取り組みの結果を共有できるような場を設けるとよいでしょう。
それぞれがどのような目標を掲げているのか、達成に向かってどのような実践を行っているのかをシェアすることで、お互いに前向きな刺激を与えられるようになります。成功した例はもちろん、失敗してしまった体験なども共有することで、メンバー全員でジョブクラフティングの効果を高めやすくなるのです。
まとめ
組織のパフォーマンスを向上させるうえで、従業員のモチベーション管理は特に重要な課題です。業務との向き合い方を改善し、モチベーションを向上させる方法には、「ジョブデザイン」と「ジョブクラフティング」の2種類があります。
ジョブデザインが企業の主導によって進められるのに対して、ジョブクラフティングは、従業員が自発的に業務への向き合い方を改善していくところに特徴があります。そのため、従業員の主体的な姿勢を引き出したり、自己管理能力を高めたりできるのがメリットです。
適切に運用できれば、個人のモチベーションやエンゲージメントに前向きな効果が現れるだけでなく、組織全体のパフォーマンスや生産性も向上していくでしょう。一方、従業員の自発的な行動が前提となるため、導入にはさまざまなコツが必要となります。
注意点や導入のステップなども丁寧に理解しながら、確かな効果が期待できるような実践方法を見つけていきましょう。
(制作協力/株式会社アクロスソリューションズ、編集/d’s JOURNAL編集部)
従業員エンゲージメントサーベイシート ~従業員のパフォーマンス向上のヒントがここに~
資料をダウンロード