パルスサーベイとは?基本的な捉え方と実施のポイントを解説

d’s JOURNAL編集部

パルスサーベイとは、自社の従業員に対して簡単な質問を短いスパンで繰り返し実施する調査方法を指します。リアルタイムで従業員の意識をチェックできるのが特徴であり、従業員満足度(ES)を高める方法として、多くの企業で取り入れられています。

調査で得られた結果は、メンタルヘルスのチェックや人事に関する検討材料としても活用できるため、企業にとってさまざまなメリットがあるといえるでしょう。この記事では、パルスサーベイの基本的な捉え方と実施のポイントなどを解説します。

パルスサーベイとは


パルスサーベイを効果的に実施するには、基本的な内容を正しく把握しておく必要があります。モラールサーベイや社内アンケートとの違いも踏まえて解説します。

パルスサーベイの概要

パルスサーベイとは、自社の従業員に対して簡単な質問を短い期間で繰り返し実施する意識調査方法の一つです。1~5分程度で回答可能な質問を定期的に行うことで、リアルタイムでチェックできるという特徴があり、従業員満足度を測ることができます。

実施のサイクルは、毎日・週1回・月1回などさまざまですが、従業員満足度を高めるための調査方法として多くの企業で取り入れられています。また、パルスサーベイで得られたデータはメンタルヘルスチェックや人事施策などの検討材料として活用でき、労働環境の改善などにつなげていけるのもよい点です。

自社の状況に応じて実施方法を検討し、調査を行うことで従業員の状況を適切に把握できるでしょう。

モラールサーベイとの違い

モラールサーベイとは、従業員満足度を計測するという点ではパルスサーベイと同じですが、調査頻度や調査項目などに違いがあります。モラールサーベイは、従業員のモラール(士気や意欲)を把握するために実施されます。

実施頻度としては、年に1回もしくは数カ月ごとに1回の割合で行われるケースが多いといえるでしょう。モラールサーベイによって、従業員のパフォーマンスに関するさまざまな要素を把握できます。

社内アンケートとの違い

社内アンケートは、従業員満足度調査(ES調査)とも呼ばれています。従業員エンゲージメントの把握やストレスチェックなどが調査のおもな目的です。調査項目は多岐にわたるため、実施のサイクルとしては年1回もしくは数カ月に1回の頻度で行うことになります。

得られた結果をもとに、労働環境の改善や福利厚生の充実につなげていくのが狙いです。

パルスサーベイを実施する目的


パルスサーベイを効果的に実施するには、どのような目的で実施するのかを把握しておく必要があります。おもな目的として、次の3点が挙げられます。

・従業員エンゲージメントの向上につながる
・調査にかかるコストを削減できる
・社内の課題に素早く対応できる

それぞれのポイントを解説します。

従業員エンゲージメントの向上につながる

パルスサーベイを実施することで、従業員エンゲージメントの向上につなげられます。従業員エンゲージメントとは、企業が掲げる経営理念に共感し、業績を高めるために自発的に貢献したいと従業員が思うモチベーションを指します。

従業員エンゲージメントが低下すれば、個々の従業員のパフォーマンスが悪くなるだけでなく、早期離職や企業業績の悪化といった問題につながっていくでしょう。そのため、従業員エンゲージメントの低下をいち早く察知し、改善策を講じていくためにパルスサーベイは有効な手段となります。

調査内容によって得られるデータは異なりますが、従業員の不満や課題と感じている点を早期に把握できるのが大きな利点です。マネジメント側にとって、従業員が抱える諸問題を把握できれば、必要に応じてフォローアップを行うなど適切な対応を取りやすくなります。

従業員エンゲージメントについて、さらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

(参考:『従業員エンゲージメントとは|効果的な取り組みと事例・向上のメリットを解説』 )

調査にかかるコストを削減できる

パルスサーベイは、他の意識調査方法と比較して、調査にかかるコストの負担が少ないのが特徴です。理由としては、短いスパンで繰り返し簡単な質問を行うパルスサーベイの性質によるもので、質問数などを初めから絞り込んでいるからです。

例えば、年1回程度の割合で実施される従業員満足度調査においては、質問項目が多岐にわたり、調査の準備や調査後のフィードバックに手間と費用がかかります。実施する規模にもよりますが、1回の調査で数十万円から数百万円かかることも珍しくなく、調査の準備から集計データの確認までに必要とする時間も長いといえるでしょう。

一方、パルスサーベイであれば、数分で回答できる内容であるため、毎日実施することも可能です。従業員にとっても、日々のメールを確認する程度の負担で済み、手間やコストの軽減になるので手軽な調査方法だといえます。

社内の課題に素早く対応できる

パルスサーベイは、調査結果をスムーズに集計できるので、課題の把握から改善策の実行までの流れがとてもスピーディーです。短いサイクルで従業員の状態を把握できるため、早急な対応が求められる課題の解決に役立ちます。

例えば、従業員の離職率が課題となっている場合、調査に多くの時間を割くことは難しいでしょう。数カ月後に調査結果がわかったとしても、その頃にはますます状況が悪化しているはずです。

パルスサーベイであれば短期間で調査が行えますし、得られた結果をもとに具体的な施策を迅速に実行できます。状況に応じて、調査方法を使い分けていくことも大切です。

パルスサーベイに取り組むための4ステップ


パルスサーベイをスムーズに実施するには、具体的な手順を理解しておきましょう。一般的には、以下の手順で行われます。

1.調査票の作成
2.調査の実施
3.調査結果の分析
4.課題点を洗い出し、改善につなげる

各ステップのポイントとなる部分を解説します。

調査票の作成

パルスサーベイを実施するには、まず質問項目を記載した調査票を作成する必要があります。どのような質問項目を盛り込めばよいかは後述しますが、回答時間や集計作業の手間を減らすために、質問数はできるだけ絞り込んでみましょう。

YesかNoで答えられる形式や5~10段階評価方式で回答できる様式に整えるほうが無難です。調査票に記載する質問項目については、経営層や従業員にあらかじめヒアリングを行っておくと、スムーズに決めやすいでしょう。

調査の実施

調査票の作成が完了したら、自社で行う場合はメールやチャットツールなどを活用して、従業員に調査票を配布します。出勤前の朝の時間帯や退勤後の夕方の時間帯、または休憩時間に送るなど、できるだけ従業員が回答しやすい時間帯に送信しましょう。

外部の専門会社に調査を委託する場合は、事前にしっかりと打ち合わせを行っておくことが大切です。

調査結果の分析

調査票の回答が集まった段階で、すぐに集計を行いましょう。定期的にパルスサーベイを行っていれば、過去の回答内容と大きな変化が見られる場合、何らかの変化が起こっていることが把握できます。

回答内容を確認したうえで、できるだけ速やかに従業員へのフィードバックを行うことが大切です。加えて、調査結果全体の集計データをもとに、自社の課題となっている部分は細かな分析を行ってみましょう。

課題点を洗い出し、改善につなげる

調査結果を分析した結果、問題を抱えている従業員に対しては個別で面談をする機会を設け、詳しい状況の把握とフォローを行いましょう。フォローを行った結果については、パルスサーベイを継続して行うことで把握できるため、引き続き調査を実施していくことも大切です。

一方、調査の結果、特に問題がない従業員に対しては、モチベーションの維持や従業員エンゲージメントの向上につながるように働きかけを行っていくことが大事です。

パルスサーベイの質問項目


パルスサーベイを効果的なものにするには、質問項目について十分に検討する必要があります。特に重要な質問項目は、次の3つが挙げられるでしょう。

・生産性に関する項目
・離職防止に関する項目
・メンタルヘルスに関する項目

具体的にどのような質問をすればよいかという点も含めて解説します。

生産性に関する項目

企業が持続的な成長を遂げるための一つのデータとして、生産性に関する質問項目をパルスサーベイの調査票に盛り込んでおきましょう。具体的な質問項目としては、「現在の業務内容に満足しているか」や「挑戦してみたい仕事はあるか」などの項目が挙げられます。

従業員が担当する業務やキャリアパスについて、どのような考えを抱いているのかをパルスサーベイを通じて、まずは簡易的に把握しておくことが大切です。業務や将来のキャリアパスについてネガティブな回答が見られる場合は、個別に対応していく必要があります。

離職防止に関する項目

パルスサーベイの効果的な活用方法として、離職の兆候を早めに把握する点が挙げられます。従業員の離職を防ぐためには、早めに事態を把握したうえで、必要なフォローを適切に行っていくことが重要です。

離職防止に関するパルスサーベイの質問項目としては、「自社のビジョンに共感できるか」や「待遇面での不満はあるか」などが挙げられるでしょう。ネガティブな回答が見られる場合は、離職につながる可能性があるため、迅速な対応が求められます。

モチベーションが低下している従業員については個別対応が必要ですが、場合によっては労働条件や人事評価制度の見直しなどにも取り組んでいく必要があるでしょう。離職率が高まりやすい状態をそのままにしていると、該当する従業員だけでなく他の従業員の流出にもつながる懸念があり、具体的な対応を求められる場面も生じます。

従業員が離職する原因について、さらに詳しく調べたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

(参考:『離職の主な原因8種類をまとめて紹介!企業が取るべき対策もあわせて解説』 )

メンタルヘルスに関する項目

パルスサーベイの実施頻度は、企業や職種などで異なりますが、メンタルヘルスの把握という点では毎日チェックが可能なパルスサーベイは効果的に活用できるはずです。従業員のメンタルヘルスに関する質問項目としては、「仕事にやりがいを感じているか」や「きちんと休暇を取れているか」などの項目が挙げられます。

特に異動があったり、新たな仕事を任されたりした従業員は、一時的に強いストレスを感じてしまう部分があるでしょう。過去の集計データと比較したうえで、大きな変化が見られるかどうかを入念に確認することが大切です。

また、問題や変化の兆候が見られる従業員については、個別面談を実施したり、医療機関のサポートを促したりするなど、適切なケアが求められます。

パルスサーベイを活用する方法


パルスサーベイは調査そのものが目的ではなく、得られたデータをどのように活用していくかが重要だといえます。一般的な活用方法として、次の3つが挙げられます。

・人事評価の検証材料として活用する
・メンタルヘルスチェックとして活用する
・オンボーディングで活用する

それぞれの活用方法について解説します。

人事評価の検証材料として活用する

パルスサーベイは、数ある意識調査方法のなかでも簡易的な調査ではありますが、質問項目を絞り込んでいるだけ、具体的な改善策の実施や施策の変更などに役立ちます。具体的には、集計データに基づいて人事評価制度の見直しや人員配置といった施策の実行や検証に活かせるでしょう。

業歴が長く、これまであまり大きな変化がなかった企業においては、新たな人事制度に変更していくまでにはそれなりの手間や時間がかかるはずです。特にトップダウンの企業風土である場合、新たな施策を実行しても、具体的に従業員がどのように感じているかは表面的には把握がしづらい部分があります。

そのため、短いスパンで意識の変化を把握しやすいパルスサーベイを効果的に活用できるでしょう。人前では回答しづらい内容であっても、匿名で実施できるパルスサーベイであれば、個々の従業員の本音を把握できる可能性があります。

自社の実態を把握することで、組織の硬直化を防ぎ、従業員満足度を高めるための施策を実行したり、どのような施策が自社にとって必要であるかの判断材料につながったりするはずです。

メンタルヘルスチェックとして活用する

パルスサーベイは、従業員のメンタルヘルスチェックとして活用できます。雇用している従業員数が多い企業ほど、調査データをもとにした実態の把握は大切だといえます。

メンタルヘルスはさまざまな要因で変化するものであるため、必ずしもストレスの原因が自社の業務にあるとは限りません。家庭に関する悩みやプライベートな課題などが、日々の業務のパフォーマンスに影響していることもあるでしょう。

いずれにしても、個々の従業員のメンタルヘルスのチェックを定期的に行うことで、変化が見られたときに適切なアプローチを行えるようになるはずです。厚生労働省が公表している2022年の「労働安全衛生調査(実態調査)」の結果概要によれば、メンタルヘルスの不調によって、連続1カ月以上休業した労働者、または退職した労働者がいた事業所は全体の13.3%となっています。

従業員のメンタルヘルスに関する課題は、そのままにしておくと早期離職などの問題にもつながってしまうため、企業規模にかかわらず重要な点だといえます。パルスサーベイの調査結果に変化が見られる場合は、個別での対応が必要になるでしょう。

また、従業員によっては自分自身でもメンタルヘルスの状態をきちんと把握できないほど、ストレスを感じてしまっているケースもあります。そのため、従業員自身の回答はあくまで参考資料として把握し、懸念がある従業員に対しては定期的な面談を実施するなどのフォローが必要です。

(参照:『労働安全衛生調査(実態調査)』 )

オンボーディングで活用する

オンボーディングとは、新しい部署に配属された従業員が他のメンバーと馴染み、できるだけ早い段階で能力を発揮できるように企業がサポートを行う一連の取り組みを指します。パルスサーベイの実施で得られた集計結果は、オンボーディングなどに活用できます。

特に、新入社員を多く受け入れたり、人事異動が多かったりした時期には適切なサポートが必要です。自社での経験が浅い従業員のケアを疎かにすると、早期離職などの問題が起こってしまうので注意しておきましょう。

新たに採用した人が多いタイミングでパルスサーベイを実施すれば、従業員の状態や意識などを把握できるようになります。継続的に調査を行いつつ、集計データに基づいて個別のフォローアップなどを行うことで、従業員の定着率を高めたり、業務にやりがいを感じてもらうきっかけになったりするでしょう。

まとめ

パルスサーベイは、自社の従業員に対して生産性やメンタルヘルスなどに関する簡単な質問を短いスパンで繰り返し実施する意識調査方法の一つです。自社の取り組みに対する従業員の意識をリアルタイムで確認できる点に特徴があり、従業員満足度の向上に大きな役割を果たす調査方法だといえます。

企業規模や業種を問わず、幅広い企業で導入されているので、初めて実施する場合でも比較的始めやすいでしょう。パルスサーベイは調査そのものが目的ではなく、得られた結果を労働環境の改善などにつなげ、従業員の健康増進や離職防止などに活かしていくことが大切だといえます。

パルスサーベイの実施手順や質問項目のポイントなどを理解したうえで、自社の経営改善に活かしてみましょう。

(制作協力/株式会社STSデジタル、編集/d’s JOURNAL編集部)

従業員エンゲージメントサーベイシート ~従業員のパフォーマンス向上のヒントがここに~

資料をダウンロード