【図解あり】SECIモデルとは|実践プロセスや運用のポイントを解説

d’s JOURNAL編集部

個人が持つ知識や経験を組織全体で管理・共有し、新たな知識を生み出すサイクルである「SECIモデル」。ナレッジマネジメントの基礎理論とされ、知識創造のための継続的なプロセスモデルとして知られています。

SECIモデルは4つのプロセスから構成されますが、「どのように実践すれば効果を発揮するのか」を知りたい方もいるのではないでしょうか。

この記事では、SECIモデルの概要や実践プロセス、運用のポイント、活用事例などを紹介します。

SECIモデルとは

SECI(セキ)モデルとは、個人が持つ知識や経験を集約し、組織全体にノウハウやスキルを共有した上で、新たな知識を生み出していくためのフレームワークです。経営学者の野中郁次郎氏らが提唱しました。SECIモデルは4つのプロセスで構成されており、ナレッジマネジメントの基礎理論として用いられています。

SECIモデルを実践する目的は、知識の変換を図りながらナレッジを継続的に収集し、企業資産として管理・共有することです。経験豊富な社員の知識やスキルを組織全体で共有することで、他の社員のスキルアップや生産性の向上が期待できます。そのため、組織的に知識や技術を蓄積・活用する仕組みとして注目されています。

ナレッジマネジメントとの関係性

ナレッジマネジメントとは、個人の知識やノウハウを組織全体で共有・活用し、新たな「知」を創造するための経営手法です。ナレッジマネジメントにおいて、個々が有する「暗黙知」を誰もが理解できる「形式知」に変換する際に、SECIモデルが役立ちます。

暗黙知とは、業務に取り組む中で身に付けた「勘」や「感覚」のように、個人が持つ知識や経験の中で「言語化できず、他者に伝授するのが難しい知識」のこと。一方、形式知とは、マニュアルや社内FAQのように「言語化され、他者に共有できる状態になった知識」を指します。SECIモデルを通じて、暗黙知を形式知化するサイクルを継続的に回すことで、新たな知識創造につながるとされています。
(参考:『ナレッジマネジメントとは|意味や導入フロー・目的をわかりやすく解説』)

SECIモデルには4つのプロセスがある

SECIモデルは、「共同化(Socialization)」「表出化(Externalization)」「連結化(Combination)」「内面化(Internalization)」の4つのプロセスからなります。これらのプロセスは、「暗黙知を形式知に」「形式知を暗黙知に」という変換・移転を繰り返すスパイラル構造になっているのが特徴です。継続的にサイクルを回すことで、よりレベルの高い新たな知識を生み出すと考えられています。各プロセスの特徴を見ていきましょう。

SECIモデル4つのプロセス

共同化プロセス

共同化とは、言葉ではなく共通の体験や経験を通じて、暗黙知を他者に移転させるプロセスのこと。具体的には、ベテラン社員や職人の仕事を「見て覚える」「一緒に実践する」といった状況を指します。身体や五感を使って、言葉だけでは伝わりにくい「勘」や「感覚」などを表現し、他者に共有するのが特徴です。共同化プロセスは、暗黙知を暗黙知として伝える段階であるため、伝える側と受け取る側の相互理解を深めることが重要とされます。

表出化プロセス

表出化とは、個人の暗黙知を言語化し、他者と共有するプロセスのこと。暗黙知から形式知へと変化させる段階です。個人が持つノウハウやスキルといった暗黙知を、言語化や図解化して他者と共有します。例として、「業務日報や会議資料などを用いての、上司や同僚への報告」や「業務のマニュアル化」などが挙げられます。表出化プロセスでは、言語やビジュアルを用いて情報を整理し、第三者が見ても内容を理解・再現できる状態をつくり出すことが大切です。

連結化プロセス

連結化とは、表出化プロセスで生み出された異なる形式知を組み合わせて、新たな知識を創出するプロセスのこと。自分の仕事に他者から共有された知識やノウハウを取り入れることにより、「新たな方法で業務の効率化を図る」「新たなアイデアを発見する」などの効果が期待できます。具体的には、「共有されたノウハウを自身の業務に合わせてアレンジする」「上司や先輩社員から伝授された仕事のコツを試してみる」などの行動につながるでしょう。連結化プロセスでは、集約した知識を統合し、より網羅性・汎用性の高い知識に昇華することが求められます。

内面化プロセス

内面化とは、連結化プロセスによって新たに得た形式知を、学習により暗黙知として体得するプロセスのこと。個々人が反復練習などで新たな知識として習得することにより、形式知から個人の暗黙知へと変化する段階です。例えば、新規導入したソフトウェアの操作を繰り返し行うことでマニュアルなしで操作できるようになり、その人なりの工夫(暗黙知)も生まれるといった場合、内面化プロセスに該当します。内面化プロセスでは、個人が新たな暗黙知を手に入れるために創意工夫することが重要と言えるでしょう。

4つのプロセスを絶えず繰り返すことで個人の知識や技術が向上し、組織全体の知識資産も蓄積されていきます。

SECIモデルの実施に必要な4つの場

SECIモデルには、4つのプロセスの実行に適した「創発場」「対話場」「システム場」「実践場」という4つの「場」があります。それぞれの場の特徴・具体例について、見ていきましょう。

創発場

創発場とは、共同化プロセスにおいて「他者と知識の交換を行う場」のこと。一緒に作業する経験以外に、食事の場や休憩中の会話など気軽な場でのコミュニケーションで知識を交換するケースも該当します。

創発場の例

●ランチ会や飲み会などの食事の場
●社内での立ち話や休憩中の会話
●気軽なチャットルーム など

対話場

対話場とは、表出化プロセスにおいて「暗黙知を形式知に変換する場」のこと。業務マニュアルの作成や会議でのディスカッションなどが該当します。創発場のような気軽な場ではなく、通常業務の中で行われるのが、対話場の特徴です。雑談で終わることがないよう、対話の目的を明確化し、計画的に対話することが求められます。

対話場の例

●業務マニュアルの作成や資料作成
●全社会議や定期ミーティング
●社員合宿 など

システム場

システム場とは、連結化プロセスにおいて「形式知と形式知が組み合わさる場」のこと。リアルタイムで更新できる資料を持ち寄るなど、それぞれが用意したテキストや図を共有しながら話し合える場であることが望ましいとされます。「対面」「オンライン」のどちらでも可能ですが、資料共有のしやすさという点では、対面よりオンラインミーティングの方がよいでしょう。

システム場の例

●オンラインミーティング
●オンラインドキュメントやスプレッドシートの共有
●社内SNSやチャットツール など

実践場

実践場とは、内面化プロセスにおいて「新たに創出された形式知が再び暗黙知に変換される場」のこと。社員一人一人が形式知を繰り返し実践し、知識を習得することさえできればよいため、特定の場所は必要ありません。

実践場の例

●個人が業務を行うデスクや作業スペース

SECIモデル運用における注意点

SECIモデルの「プロセス」や「場」について見てきましたが、実際にSECIモデルを運用する際はどのようなことに注意する必要があるのでしょうか。SECIモデルを運用するに当たって押さえておきたい3つの注意点を紹介します。

社内全体での運用が難しい

SECIモデルでは、形式知が共有される範囲は「部署単位」という閉鎖的な環境下にとどまりやすいといわれています。部署を超えた横断的な共有に至らなければ、社内全体での運用は難しくなるため、対策が必要でしょう。対策の具体例としては、「社内フォーマットの統一」や「コミュニケーションの活性化」などが挙げられます。

ゴールの定義が明確でない

SECIモデルは継続的に実行されるものであるため、明確なゴールの定義が困難という側面もあります。また、ナレッジマネジメントの活動全体で考えると、あらゆるジャンル・専門分野の知識が集約されるため、それぞれの知識をどの段階でどう評価するべきかが困難なケースも多いでしょう。ゴールの定義を明確化できない分、中間目標を設けて定期的に振り返りの機会をつくることがポイントとなります。加えて、活動実施者の成果を適切に評価する体制づくりも必要です。

情報共有に消極的な人もいる

高度な暗黙知を有するベテラン社員の中には、長年の努力で身に付けたノウハウを共有することに消極的な人もいます。理由としては、「ノウハウの共有がどのようなメリットをもたらすのかイメージしにくい」ということが考えられます。そのため、「なぜSECIモデルを実践し、組織全体で知識の管理・共有が必要なのか」を社員に説明し、理解を促す必要があります。具体的な取り組みとしては、評価制度の見直しが効果的です。

SECIモデルを実践する3つのポイント

SECIモデルを効果的に実践するために押さえておきたい、3つのポイントを紹介します。

4つのプロセスを繰り返す仕組みをつくる

SECIモデルは、4つのプロセスを何度も繰り返すことで、知識資産が増大化していく構造となっています。そのため、一度きりで完結するのではなく、継続化する仕組みづくりが重要です。具体的には、SECIモデル導入前後の成果が可視化できるシステムや、プロジェクトチームに対する評価方法を構築するとよいでしょう。そうすることで、途中経過での評価がしやすくなり、運用を円滑に進められるようになります。

積極的に知識共有が行われる体制を整える

SECIモデルを効果的に実践するためには、高度な技術やノウハウを持つ社員による情報共有が肝となります。情報共有する側がメリットを感じられなければ、4つのプロセスは滞ってしまうでしょう。そのため、積極的に知識共有が行われる体制の構築が欠かせません。具体的な取り組みとしては、「業務負荷を軽減する」「評価制度を見直す」「形式知の提供に対するインセンティブを設定」などが効果的です。

ツール活用で情報共有をスムーズにする

異なる形式知を組み合わせて新たな知識を創出する「連結化プロセス」をスムーズに行うには、専用ツールの活用がおすすめです。情報共有をスムーズにする専用ツールとしては、汎用性が高いExcelや、オンラインミーティングで資料を共有しやすく、即時に更新できるスプレッドシートなどが挙げられます。

なお、「共同化プロセス」や「表出化プロセス」においては、対話の活性化につながる社内SNSや社内ポータルサイトなどを活用するとよいでしょう。

SECIモデルの活用事例

経済産業省が推進する「クリエイティブオフィス」の考え方にある「12の知識創造行動」にも、SECIモデルが活用されています。クリエイティブオフィスとは、オフィスを組織的知識創造の「場」と捉え、経営とオフィスを融合させた概念のこと。「知識創造行動」を促し、企業の創造性や生産性を向上させることを目的としています。

12の知識創造行動
SECIモデルの活用事例
(参考:三栖邦博『クリエイティブ・オフィス ~経営とオフィスの融合~』)

実際の企業ではどのように実践されているのか、活用事例を紹介します。

エーザイ株式会社~「共同化」を重視し、イノベーションを実現~

エーザイ株式会社では、同社が掲げる「ヒューマン・ヘルスケア理念」を実現するため、SECIモデルを活用しています。特に重視しているのが、患者や生活者と共に過ごし、共に体験する「共同化」です。「憂慮(ゆうりょ)のモデル」と呼ばれる取り組みを通じ、社員は日常業務を通して患者や生活者の憂慮を取り除く創意工夫を凝らし、ニーズを満たすイノベーションの実現を目指しています。

具体的には、全社員は持ち時間の1%を「共感」に使い、憂慮を抽出・把握。続いて、憂慮を取り除くための戦略を立て、その戦略を実行するというサイクルを回していきます。
(参考:エーザイ株式会社「ヒューマン・ヘルスケア(hhc)とは」)

まとめ

SECIモデルは、個人が持つ知識やノウハウを、誰もが理解できるマニュアルやデータに変換して共有することで新たな知識を生み出すフレームワークです。効果的に実践するためには、「4つのプロセスを繰り返す仕組みをつくる」「積極的に知識共有が行われる体制を整える」などの対応が求められます。

今回の記事を参考にSECIモデルを活用し、社員のスキルアップや生産性の向上につなげてみてはいかがでしょうか。

(制作協力/株式会社はたらクリエイト、編集/d’s JOURNAL編集部)

【人事・リーダー必携】より効果を発揮するための「1on1シート」

資料をダウンロード