データガバナンスとは?意味や重要性、具体的な取り組み方について解説

d’s JOURNAL編集部

ビジネスにおけるIT化やDXが加速するなかで、データの重要性は近年ますます高くなっています。データは単に収集・蓄積するだけでなく、積極的に活用していくことでさまざまな価値をもたらします。

そこで重要となるのが、「データガバナンス」への適切な理解です。この記事では、データガバナンスの基礎知識として、意味や重要性、企業における具体的な取り組み方について解説します。

データガバナンスとは

データガバナンスとは

「データガバナンス」とは、企業がデータを効果的かつ安全にビジネスへ活用できる状態に整えるための活動です。そもそも、「ガバナンス」とは「統治・支配・管理」といった意味を持つ単語です。

たとえば、ビジネスにおいては、健全な企業経営の維持に向けて公正な判断・運営を行うために監視・統制する仕組みを「コーポレートガバナンス 」と呼びます。ガバナンスが効いていなければ、不正や情報漏えいを防止しにくくなるため、社会的信用を失うリスクが高くなってしまいます。

同じように、データガバナンスもデータを効率的かつ安全に用いることを目的とし、そのために行われる監視・統制の仕組みです。具体的にはデータの収集、蓄積、活用、運用・保守といった基本的なマネジメント活動に対して、全社横断的に方針・ルールを定め、監視・評価・サポートする取り組みのことを示しています。

データマネジメントとの違い

データを保守・管理するという点では、「データマネジメント」も似たような意味を持つ用語です。データマネジメントとは、データの維持と進化のために行う組織的な取り組みを指しています。

一般の業務で用いる「ビジネスデータ」やデータの意味や型を示す「メタデータ」の2つを管理するとともに、データを蓄積する仕組みの構築・維持も含んだ概念です。また、データの設計や戦略策定・データ利用計画の立案などもデータマネジメントに該当する活動です。

このようにとても広い意味を持つデータマネジメントですが、その活動を正しく進めるためには、一定のルールや方針が必要となります。そこで重要となるのが、データガバナンスの活動です。

そうした意味では、データガバナンスのほうがより高次の概念にあたる用語といえるでしょう。

スチュワードシップとの違い

「スチュワードシップ」とは、財産を管理することを任されたものが果たすべき責任のことであり、もともとは金融業界で使われている用語です。データも企業の資産であるという点を考慮すると、データスチュワードシップはデータの管理を任されたものが果たすべき責任ととらえることができます。

具体的には、データを正確かつ容易に処理するための日常的な活動のことであり、実際的な運用・管理を指します。データガバナンスの原則にしたがって、スチュワードシップが機能するため、やはりデータガバナンスのほうが高次の概念にあたる用語です。

データガバナンスの3つの機能

データガバナンスには、大きく分けて3つの機能があります。ここでは、それぞれの働きについて詳しく見ていきましょう。

データの定義・ルールの策定を行う機能

1つめの機能は、データの定義や管理のルールを定める「立法機関」のような機能です。企業や組織がどのようにデータを活用するのか、あるいはデータの品質やセキュリティをどのように保証するのかなど、データ運用に関するルールを決めるのがデータガバナンスの重要な役割です。

一口にデータといっても、実際に表現されている意味合いは場面によって大きく異なります。そのため、「どのデータを」「どのような場面で」「誰が」「どのような方法で」といった具体的な内容を想定し、それぞれ明文化しておく必要があります。

ルールの順守を行う仕組み

データガバナンスのもう一つの機能は、データ活用のルールを守るために監督し、指揮をとる役割です。1つめの機能がルールを決める立法機関のような働きであるのに対して、2つめの機能は「行政機関」のような役割を果たし、ルールの順守に対して責任を負うのが主な役割といえます。

チェック機能

3つめの機能は、ルールが守られているかをチェックする「司法機関」のような働きです。データガバナンスでは、2つめの機能がきちんと役割を果たしているかを客観的にチェックする機能も必要となります。

そのため、チェック機能を担う組織には、その他の機能とは異なる組織として独立性を持たせることが重要です。

データガバナンスがなぜ重要なのか


企業活動において、データガバナンスにはどのような意味があるのでしょうか。ここでは3つの視点から、データガバナンスの重要性やメリットを解説します。

データへの共通理解が進む

企業経営において、データはあらゆる事業や活動の源泉となる資産です。データガバナンスは、社内のデータ活用のあらゆる側面について一貫したルールや見解をもたらし、明確な言語化を行います。

組織内でデータに関するすべての活動が透明化されるため、データに対する価値観を統一しやすくなるのがメリットです。本来であれば立場の異なるITと営業やマーケティング、経理といった部門を越えて、データの取り扱いについて共通言語が生まれ、意思疎通が図りやすくなるのです。

データの所在が明確になる

データガバナンスが効いていれば、組織内のデータマップがきちんと整備されるため、データの所在が明らかになります。主要なデータがどこにあるのかをすぐに見つけられるため、データ活用効果の最大化が実現されるのです。

企業全体でデータの所在やビジネスとの関連性をきちんと把握されていれば、自由度の高い武器として、さまざまな場面に活用することができます。そうした意味では、データガバナンスの「攻めの側面」とも考えられるでしょう。

セキュリティとコンプライアンスの維持につながる

データガバナンスのメリットには、前述した攻めの側面だけでなく、守りの側面も存在します。データガバナンスが機能していない場合、社内では膨大な量のデータが無造作に保管されていき、管理が行き届かなくなってしまいます。

そうなれば、「どのデータを信用してよいかわからない」「必要なデータが見つからない」という問題が生じるとともに、「データの紛失や消失」といったリスクも高くなるでしょう。データガバナンスがきちんと効いていれば、データ管理の精度が高まり、全体としてのセキュリティ強化につながるのです。

また、データ保護の取り組みそのものが、コンプライアンスの順守にもつながります。現代では、データの重要性が社会的に高まるにつれて、企業や団体に対して情報の保護に関するさまざまなルールが設けられるようになっています。

代表的なものとしては、「個人情報保護法 」や「マイナンバー法 」「GDPR(一般データ保護規則)」などがあげられ、いずれもデータを扱う企業や機関に求められた責任を示す決まりです。こうした点を踏まえると、データガバナンスは企業がコンプライアンスを維持するための具体的な取り組みと考えることもできるでしょう。

データガバナンスの取り組み方

データガバナンスの取り組み方

データガバナンスは企業のあらゆる部門・活動に関わるため、取り組みを進めるには大掛かりな作業が必要となります。ここでは、データガバナンスを進める共通のプロセスとして、4つのステップを見ていきましょう。

1.戦略の立案

データガバナンスは、あくまでも社内でデータを適切に活用するための手段であり、最終目的ではありません。そのため、まずは自社で取り組む目的を明確にし、社内で共有しておくことが大切です。

目的を定めるうえでは、自社の現状と課題を客観的に把握する必要があります。どのような経緯でデータガバナンスの必要性が浮上したのかを掘り下げ、関係者で改善の重要性をきちんと理解しておくことが重要です。

そのためには、自社で使っているツールやサービスを一つずつ見直し、丁寧に問題点を洗い出していくのが効果的です。

2.ガイドラインの作成

データガバナンスの取り組みは、「社内横断的で大掛かりな施策になる」「長期的な視点で運用していく」という2つの側面があります。社内全体に関わる大きな取り組みとなるため、幅広い共通認識を得るためにも、ガイドラインを作成することが大切です。

具体的には、次のような項目を盛り込む必要があります。

・データガバナンスを実現するためのポリシー、プロセス
・データに関する組織のミッション
・KPI
・社内申請フロー
・説明責任の果たし方

データに対する姿勢や具体的な評価指標、説明責任の方法などを明記することで、社内全体にデータガバナンスの概念が浸透していきます。

3.人員の割り当て

続いて、データガバナンスを担う人員を確保し、全社横断的な組織を構築する必要があります。データガバナンスの実現するためには、次のようなスキル・知見を持った人材が求められます。

・データ基盤、データ品質
・セキュリティ
・データプライバシー
・経営戦略からデータ活用の意義を考えられる視野の広さ
・ビジネス知識

データガバナンスは企業活動のあらゆる分野に関わる概念であるため、データに関する専門的な知識はもちろんこと、リーダー格の人材には経営に関する深い理解も必要です。また、スムーズな構築と推進を目指すためには、経営層も積極的に関わりながら取り組んでいくことが大切です。

データガバナンスを推進するために必要なDX人材の育成について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

(参考:『DX人材とは|職種・求められるスキル例や育成と採用のポイントを解説』)

4.データガバナンスの適用

データガバナンスの取り組み方と人員配置が固まったら、実際に日々の活動に適用して、運用をスタートします。運用ルールが順守されているかどうかをチェックしたり、データ分析・管理に問題点はないかを点検したりしながら、必要に応じて改善を続けていくことが重要です。

まとめ

企業にとって、データは自社の顧客やサービスを守る財産であるとともに、AIや機械学習といった新たなビジネス分野を開拓するための武器でもあります。データの価値が大きくなるとともに、データガバナンスによる適切な取り扱いの重要性もますます高まっていくでしょう。

データガバナンスは大掛かりな取り組みとなるため、長期的な視点でじっくりと向き合っていかなければなりません。まずは自社が利用しているデータやツール、サービスなどを点検し、抱えている課題や問題点を把握することからスタートしましょう。

(制作協力/株式会社アクロスソリューションズ、編集/d’s JOURNAL編集部)

DX人材育成 スタートアップガイド

資料をダウンロード