ピグマリオン効果とは?ゴーレム効果との違いやビジネスでの活かし方を紹介

d’s JOURNAL編集部

ピグマリオン効果とは、周りから期待を受けることによって、期待に沿った成果を出すという心理効果をいいます。元々は教育現場で多く使われてきた言葉ですが、ビジネスの分野においても活用される機会が増えており、人材育成の場面で取り入れられています。

従業員のモチベーションを高めていくために、ピグマリオン効果を上手に活用してみましょう。この記事では、ピグマリオン効果の基本的なポイントやゴーレム効果との違い、ビジネスの分野でどのように活かしていくのかなどを解説します。

ピグマリオン効果とは

ピグマリオン効果を正しく用いるには、基本となる考え方を理解しておく必要があります。ここでは、ゴーレム効果などとの違いも含めて解説します。

言葉の種類 意味
ピグマリオン効果 周囲から期待を受けることで、結果として期待に沿った成果を出すことにつながる心理効果
ゴーレム効果 相手に期待していない気持ちが伝わってしまうと、結果として悪い状態に陥ってしまうという効果
ホーソン効果 周囲から注目を浴びることによってポジティブな考えが働き、よい成果をもたらすという効果
ハロー効果 ある特定の部分に対する評価を全体的な評価として錯覚する現象

ピグマリオン効果の概要

ピグマリオン効果とは、周囲から期待を受けることで、結果として期待に沿った成果を出すことにつながる心理効果を指します。米国の教育心理学者であるローゼンタールが提唱した心理学の用語であり、「教師期待効果」または「ローゼンタール効果」とも呼ばれています。

心から期待することで、相手がその期待に応えてくれるといった前提でコミュニケーションを図っていくものであり、おもに教育現場で多く使われている言葉です。近年では、人材育成の観点からビジネスの分野でも取り入れられている考え方であり、部下の能力を引き出す手法として用いられています。

ゴーレム効果との違い

ピグマリオン効果の逆の意味として、ゴーレム効果という言葉があります。ゴーレム効果とは、相手に期待していない気持ちが伝わってしまうと、結果として悪い状態に陥ってしまうという効果をいいます。

ネガティブな影響を与えることから、ゴーレム効果と名付けられているもので、人材育成の観点から見れば避けたほうがよい心理的効果です。ゴーレム効果の影響が強ければ、従業員のモチベーションは低下してしまい、早期離職などにつながる恐れがあります。

ホーソン効果との違い

ホーソン効果とは、周囲から注目を浴びることによってポジティブな考えが働き、よい成果をもたらすという効果をいいます。米国のウェスタン・エレクトリック社で行われたホーソン実験がもとになっています。

ホーソン実験では、労働条件や経済的条件よりも、周囲から注目を集めているという意識が従業員に根づくことで生産性が向上するという結果が出ました。ピグマリオン効果はあくまで周囲からの期待に基づくものなので、ホーソン効果とは少し意味合いが異なります。

ハロー効果との違い

ハロー効果とは、ある特定の部分に対する評価を全体的な評価として錯覚する現象を指します。「ハローエラー」や「認知バイアス」などとも呼ばれており、良くも悪くも評価が歪んでしまう心理効果であるのが特徴です。

具体的には、「あの人は仕事ができるから、お金の管理も上手に違いない」といったように、「仕事ができる」という特定の評価を拡大して、相手のことを評価する現象をいいます。ハロー効果は評価を行う側の認識であるのに対して、ピグマリオン効果は評価される側の認識や行動が、結果にまで影響を与えるという点で違いがあります。

ピグマリオン効果の心理学実験とその結果


ピグマリオン効果はすでに、多くの実験結果からその効果が認められているものです。ここでは、2つの実験を紹介します。

ローゼンタールとフォードの心学的実験

ピグマリオン効果は、1963年にローゼンタールとフォードが行った心理学の実験によって実証されました。ネズミを使った迷路実験を行う際に、「よく訓練されている賢いネズミ」と説明してネズミの世話を学生たちに任せた結果、ネズミを丁寧に扱うといった現象が見られました。

一方、別の学生グループには「訓練がなされていない、のろまなネズミ」と説明して世話を任せると、ぞんざいに取り扱うという現象が見られたといいます。両方のネズミの性質に違いはなかったものの、事前に受けた説明が影響して学生の行動に変化が見られたという実験でした。

つまり、ネズミに対する期待値の違いが、結果に反映されたものと結論付けられました。この実験結果から、ネズミと学生の間で起こった現象は、教師と学生の間でも成り立つのではないかと考えられたのです。

教育現場における実験

1964年に米国サンフランシスコの小学校において、「ハーバード式突発性学習能力予測テスト」と名付けられた一般的な知能テストが行われました。テストを実施する際に、教師に対して「今後数ヶ月、成績が向上する生徒を割り出すための知能テスト」であることを説明しました。

そして、テスト実施後は検査結果とは無関係に抽出した生徒の名簿を見せて、「この生徒たちの成績が今後向上していく」と伝えました。その結果、教師は名簿にあった生徒に期待を寄せる一方、生徒側も自分が期待をされていると意識し、結果的に成績が向上する要因になったことがわかっています。

人材育成におけるピグマリオン効果の具体例

企業が人材育成においてピグマリオン効果を取り入れようとする場合、部下のマネジメントや新人教育などに役立てられます。それぞれの具体例を見ていきましょう。

部下のマネジメント

部下のマネジメントにおいてピグマリオン効果が発揮されるのは、直属の上司から期待を寄せられていると部下が認識するケースが挙げられます。ピグマリオン効果によって、部下は上司からの期待に応えようと行動したり、相談をしたりする機会が増えることが予想されます。

さらに、部下が率先して行動することで、上司は部下に対してますます期待を寄せるようになり、結果として業績向上につながっていくはずです。

(参考:『部下育成のポイントと指導法|失敗しやすい事例を紹介』 )

新人教育

新人教育において、多くの企業でOJT(On the Job Training)が実施されています。先輩従業員が後輩従業員に期待をかけることによって、OJTの効果を高められるでしょう。

後輩従業員は期待に応えるために作業効率がよくなり、積極的にコミュニケーションを取ろうとしてくれるはずです。また、そうした動きがよい方向に作用して、先輩従業員の教育レベルも高まっていくでしょう。

結果として、両者の能力向上に役立つため、新人教育の場面でも有効な手法となります。

ピグマリオン効果をビジネスで活かすときのポイント

ピグマリオン効果をビジネスで活かすためには、いくつかのポイントを事前に押さえておく必要があります。特に、次の5つの点を意識しておきましょう。

・裁量を与える
・達成可能な課題を設定する
・モチベーションの維持に努める
・言葉でしっかりと伝える
・過度な期待を寄せない

ピグマリオン効果は正しく用いなければ、かえって逆効果につながる恐れがあるので注意が必要です。それぞれのポイントを詳しく解説します。

裁量を与える

ピグマリオン効果を上手に作用させるには、まず業務における裁量を部下にきちんと与えることが大切です。期待をしていることを言葉で伝えつつ、実際の業務において部下の行動にあれこれと口を出してしまっては、効果が薄れるので注意しましょう。

業務の進め方などについて細かな指示まで出すと、部下の立場からすれば「自分は信用されていないのではないか」と感じてしまうでしょう。もちろん、放任してはいけませんが、適度な距離感で見守りながら部下の判断を尊重する姿勢が大事です。

ピグマリオン効果がうまく機能していれば、上司のほうから求めなくても、報告・連絡・相談などを部下のほうから行ってくれるでしょう。業務に対して一定の裁量を与えることで、部下のモチベーションを高められます。

達成可能な課題を設定する

いくら言葉で「期待している」と伝えても、最初から大きな課題に挑戦させてしまっては、部下にプレッシャーを与えることになるでしょう。いくつかの段階を踏んで人材育成はとらえるべきであり、初めから過大な期待を寄せてしまってはいけません。

上司として部下の能力をよく見極めながら、初めは小さな目標を設定して自信をつけさせていくことも大切です。何度か目標を達成するという経験を積ませてあげれば、部下としても自分の能力に自信が抱けるようになるでしょう。

定期的な1on1ミーティングなどを通じて、課題となっている部分を洗い出し、的確な目標設定を行うようにしましょう。また、部下が課題を乗り換えられるようにフィードバックをすることも大事です。

モチベーションの維持に努める

目標によってはすぐに成果が出るものばかりではないため、日頃から部下とのコミュニケーションを積極的に取り、様子を気にかけておくことが大切です。部下に期待を寄せつつも、しっかりと見守っていくことを心がけましょう。

目標達成にはモチベーションの維持が欠かせないため、折に触れて言葉をかけるようにしてみてください。その際、「頑張れ」「目標を必ず達成しろ」といった一方的な励ましではなく、「君ならできる」と期待を寄せていると伝わる言葉をかけてみましょう。

いつも声をかけてもらえることで、部下は心理的安全性を感じやすくなり、前向きに取り組めるようになるはずです。

(参考:『モチベーションマネジメントとは?従業員の意欲を引き出すポイントを紹介』 )

言葉でしっかりと伝える

ピグマリオン効果の肝心な点は、「期待を伝える」ことにあります。いくら部下に期待を寄せていたとしても、言葉で伝えなければなかなか認識してもらえないものです。

そのため、上司の立場から部下が成長してきた部分を褒めて、期待していることを言葉で伝えましょう。1on1ミーティングを実施するときなど、じっくりと話ができる機会に部下の日頃の頑張りをきちんと評価してみてください。

また、特定の部下にだけ期待する言葉をかけていると、他の従業員のモチベーションの低下を招く恐れがあるので気をつけましょう。チーム内のすべての部下に対して、しっかりと言葉をかけていくことも大切です。

過度な期待を寄せない

ピグマリオン効果は相手に期待を寄せることで、その人の能力を引き出すものですが、過度な期待はかえってストレスやプレッシャーを与える原因になるでしょう。本来であれば能力を引き出すためのものであるのに、かえって部下のモチベーションを下げることにつながりかねません。

部下の性格や能力、私生活での悩みなどを踏まえたうえで、状況に応じた接し方を心がけることが大切です。適切なアプローチを行うために、日頃からの声かけや定期的な面談の実施などを通じて、部下の状況を把握しておきましょう。

まとめ

ピグマリオン効果は、周囲から期待を寄せられていると認識することで、結果的にその期待に沿った形で成果をあげられるといった心理的な効果をいいます。教育現場において長らく使われてきた言葉ですが、近年ではビジネスの分野においても応用されています。

特に人材育成の部分でピグマリオン効果を活用すれば、部下や新入社員の能力を引き出すきっかけになり、期待以上のパフォーマンスを得られる場合もあるでしょう。日々のコミュニケーションや1on1ミーティングの場を通じて、従業員への期待を言葉で伝えることを大事にしてみてください。

チームや企業全体の取り組みとして活用していくことで、社内のコミュニケーションが活性化し、生産性の向上にもつながっていくでしょう。人材育成に関する一つの手法として導入を検討していくことが大事です。

(制作協力/株式会社STSデジタル、編集/d’s JOURNAL編集部)

社員が自ら学び続ける環境に劇的改善!学び方改革

資料をダウンロード