現場はこんな人と働きたい ~日本テレビという組織の強さ~【第1回】

青木源太

フリーアナウンサー

プロフィール

初めまして、フリーアナウンサーの青木源太と言います。「日本一のイベント司会者になる」をキャッチコピーに、番組やイベント、さまざまなメディアで活動させていただいています。

また、エンタメ鑑賞、筋トレ、男性美容などを趣味にして、ジャニーズ愛溢れるコメントを日々発信中。このたび パーソルキャリアが運営するメディア「 d’s journal」内にて、連載シリーズ「フリーアナウンサー青木源太の TALK ON -ここが知りたいHRのハナシ-」を担当します。

フリーアナウンサーになるまで、約14年半という局アナ時代で培ったビジネスパーソンとしての知見・経験を持つ僕が、組織の人事や育成について語らせていただきたいと思います。

ビジネスシーンで役立つちょっとしたテクニックもアドバイスいたしますので、最後までお付き合いください!

「日本テレビ放送網」という組織の特徴

僕が在籍していた日本テレビ放送網株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 会長執行役員:大久保好男)について、少しお話ししましょう。皆さんには、「日本テレビ」あるいは「日テレ」の名の方で、親しみを持ってもらえているかと思います。

その日本テレビ、と言わず、一般的にテレビ局にはどのような組織イメージを持たれているでしょうか?

プロデューサーがいて、ディレクターという人が働いていて…、その上、芸能人やタレントたちが起用されて、一つの番組を作っていく会社――。そんなイメージでしょうか。

もちろんのこと、日本テレビもしっかりとした会社組織です。経営層や役員がいて、それに連なる事業部やチームが存在している。

そして各組織には、一般的な名称である部長などの管理職がいて、技術職や専門職を担う方、プロジェクトを進行する方などが在籍しています。そこには、ごく一般的な会社を運営する組織があるわけです。

ただ特徴的と言えるのは、いわゆる縦割り組織ではないということ。これが日本テレビという組織の強みでもあります。

日本テレビの代表的な番組の一つに「24時間テレビ」(1978年~)があることは、皆さんもご存じかと思います。

24時間テレビの現場というのはとても特殊で、一番組を担うチームや部署だけでは、とても作ることができないコンテンツです。そのため、全組織が一枚岩となって「ALL日テレ」で臨んでいく。

縦割りでない組織だからこそ、フレキシブルなチーム編成が可能で、さまざまな立場や役割を持った人材があらゆる番組からアサインされて、一つの番組に携わっていくという体制を築いています。

そうして24時間という長時間帯で、それも長年放送され続けるコンテンツとして成立させているのです。

実は、そうした番組作りの陰には、人事異動をドラスティックに行う制度や組織体制が整っているという背景があります。

具体的には、人気コンテンツや長寿番組にかかわらず、プロデューサーやディレクターをはじめ、番組に関わるスタッフをガラッと入れ替えすることです。

「世界一受けたい授業」(2004年~)という番組があります。この番組も、一人のプロデューサーやディレクターが放送開始当初からずっと担っていたのではなく、約7年の間に番組スタッフが何度か入れ替わっています。

それは、「番組というものはプロデューサーやディレクターだけのものではなく、会社全体の資産である」という考えに基づいているからです。会社全体ですべての番組に責任を持つという風土が醸成されているわけです。

このような環境のおかげで、番組スタッフは他のジャンルの番組で経験や知見を短期間で得ることができますし、社内連携やノウハウ共有などを、よりスムーズに行えることにもつながるわけです。

スタッフを入れ替えた番組には新たなエッセンスが加わりますし、番組同士でライバル視することもありません。何よりも、視聴者にはより魅力的なコンテンツをお届けすることができるようになります。

「人生が変わる1分間の深イイ話×しゃべくり007合体SP」をご覧になったことはあるでしょうか。

こうした番組コラボがなぜできるのかというと、先のお話の通り、お互いの番組を経験したスタッフが数多く担当しているからであり、それぞれの番組の特性や魅力、制作ノウハウを全員で共有しているからこそ実現できる。

要は「勝手がわかっている」わけです。だから、そのシナジーも最大限に発揮できる。そして番組の合体スペシャルのような企画が実現できるのです。

こうした制作ノウハウや情報共有は、番組内のCM構成を考える上でも生きてきます。

たとえば1時間番組を担当していた場合、自分たちの番組のことだけを考えたら、メインのネタを放送し終えた帯最終盤にCMを集めた方が良いじゃないですか。エンドロール後はザッピングされる可能性も高いからです。

しかしながら、日本テレビではそうしない。その日の番組編成全体を見た際、視聴者が一つの番組だけを見て終わらないようにしたい。視聴者には、そのまま次の番組まで見続けてもらいたいわけです。

ですから、次の番組に視聴者というバトンをうまく引き継いでいくように、プロデューサーやディレクターなどといったスタッフたちは、番組全体の構成や放送タイムライン、CM編成も考慮して、俯瞰的に番組を作っていくわけです。

このように日本テレビ内のいずれかの番組を盛り上げたスタッフは、そのノウハウを他の番組にも伝播していく仕組みが整っている。そこでスタッフ入れ替えの人事施策が生きてくる。番組編成全体を俯瞰できる司令塔が育っていくのです。

これは何もテレビ局だけの話ではありません。

世の中の全ての組織に言えることですが、自分の受け持つ担当プロジェクトや商品・サービスのことだけを考えるのではなく、全体を見ることができる人材が多く在籍していればいるほど、その組織は盤石となります。そしてより成長していける組織にもなるでしょう。

日本テレビがテレビ局各社の中でも安定した成果を出せるのは、こうした組織デザインを敷いているからなのです。

現場力を持つ人材は、経験や人間性を備えている

日本テレビの強さの片りんをご紹介しましたが、そこで忘れてはならないのは、あらゆる現場で臨機応変に対応する「現場力のある人材」の存在です。そしてルールや体制の安定した運用と、現場力のある人材が活躍してこそ輝くのです。現場では、このような人物と一緒に働きたいと思っています

現場力のある人材について改めて考えてみると、「経験」「人間性」を持った方に分けられると思うんです。

■「経験」の人は…、●●くん

「経験」という現場力を持った人で真っ先に思い浮かぶのが、僕と日本テレビ2006年同期入社である桝太一アナウンサーです。

桝くんは入社から6年目である2011年当時、新しくスタートする朝の情報番組「ZIP!」(2011年~現在、毎週月曜日~金曜日に5:50から放送中)の総合司会に大抜てきされました。

「ZIP!」という情報番組は、前身である「ズームイン!!SUPER」より徳光和夫さん福留功男さん福澤朗さん羽鳥慎一さんといったそうそうたるエースアナウンサーが担当されてきた、言わば日本テレビの看板番組の一つ。

日本テレビのアナウンサーになった人なら、一度は憧れるポジションです。桝くんはわずか6年目で、その立ち位置に指名されました。

桝くんは、「ZIP!」の総合司会という抜てき人事を経て、それをきっかけにさまざまな現場に出て、座学の研修では得られない知見を恐ろしいスピードで吸収していきました。

そして経験を積むほどに臨機応変な対応力がどんどん増していき、彼はアナウンサーとしてさらに大きくなっていった。経験に勝る成長はありません。

だから僕はその翌年、それまで多くのスポーツの実況を担当していたのですが、「今後は情報番組やバラエティー番組を担当したい」という意向を上司に伝えました。「自分のやりたいスタジオ分野でなるべく多くの経験を積みたい」と、同期の桝くんを側で見ていて強く思ったからでした。

■「人間性」の人は…、●●さん

さて、コミュニケーション力の高さにも通じるものですが、次に「人間性」を持った方で連想するのが、櫻井翔さん(男性アイドルグループ・嵐(1999年~2020年/活動休止中)のメンバー)です。

櫻井さんは、とにかく現場の全ての人たちに対して腰が低いんですよ。その人の人間性というのは、立場が弱い人たちに対してどう振る舞うかで、にじみ出てくるものだと思っています。

あれほどの立場と名声を得ている櫻井翔という人物が、若いADさん(アシスタントディレクター)を前にしても謙虚に接しているんですよ。しかも番組で使用するフリップを手渡された際、ちゃんと目を見て「ありがとう」とおっしゃる。初めてそのシーンに遭遇した際は、とても感動したことを覚えています。

基本的に現場の皆さんは誰も優しい方が多いですが、、あそこまで徹底できる人を僕は知りません。櫻井さんの場合は、わざとそのように振る舞っているのではなくて、自然にその所作ができているんですね。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざにある通り、立派な人ほど謙虚な姿勢であることを地で行く――。その人こそが櫻井翔さんという人物でした。

僕は櫻井さんから、コミュニケーションを通して周りにも影響を与えることができると学びました。接してもらった全てのスタッフはもちろん、その光景を見ていた周囲の人も「自分もしっかりしよう」と思う。かくいう僕もその一人でした。

櫻井さんとスタッフ間のコミュニケーションにとどまらず、周りの人物にも影響を与える。そうして現場でみんなから認められて、みんなから好きになってもらえたら、また次の仕事につながるじゃないですか。人間性のある人物にはこのような力があるのです。

経験は「緊張の現場」で培う。どう向き合う?

人間は緊張を伴う大舞台を経験すればするほど、強くなっていく――。それはそうじゃないですか。何の緊張感もなく、失敗しても何も影響もないキャリアをいくら重ねても、結果的に何も積み上がりません。

一般化すると、緊張を伴うような大舞台はどんどん経験するべきです。緊張を伴う実戦を積むことにより、その精度は磨かれていきます。

だから「緊張」は買ってでもした方がいいと考えています。現場力は緊張の舞台を経験することで高まっていきますから。緊張と向き合うことが大事なのです。そしてコミュニケーション能力の向上についても、同様のことが言えるでしょう。

たとえば、プレゼンテーションをする時。最初に手を挙げて、一番手を買って出るだけでも緊張するじゃないですか。まずはそういうシーンでも、積極的に名乗りを上げてみてはいかがでしょうか。

しかし誰でも大舞台に立てば緊張します。緊張すると頭が真っ白になりますよね。物事を冷静に考えられなくなる。それで周りが見えなくなってしまう。だからなるべく自分を客観視することが大事です。たとえば心の中で今の自分とそのシーンを実況してみる。他にも、周囲の電灯の数を数えてみたりとか…。

手前を見て奥を見る、奥を見て手前を見るなんてことも、簡単ですが有効です。周りが見えなくなることで、1点に目の焦点が集中してしまうので、絶えずさまざまなものを見るようにしましょう。

そもそも、「自分はなぜ緊張しているのか」を問うてみるのもグッドです。それはたとえば、1年に1回の大舞台だから緊張しているのだとか、いろいろあるでしょう。緊張の理由があるので、それを考える。もう一人の自分を作って和らげるのです。

僕にも緊張して失敗したことはありますよ。

それは局アナ時代、ある映画の初日舞台挨拶の司会進行を担当したときでした。登壇する俳優さんが、想定にはなかったお話をされて、とても焦った記憶があります。

当時は現場の経験が足りなかったせいか、その場を切り返すだけの選択肢、言わばタンスの引き出しが少なかった。次の言葉が出てこないもどかしさと焦りと恐怖を感じたことを覚えています。

あれ以来、僕もさまざまな緊張を伴う現場に立ちましたが、その経験を積み重ねることで、緊張することも減っていきました。

失敗は成長のきっかけです。ただ失敗するのではなくて、失敗の原因を探ればまた次のチャンスが巡ってくる。それを生かさないことが失敗なんです。

■コミュニケーション能力について

こうして思い返すと、現場での切り返しがとてもうまく、コミュニケーション能力の高い俳優さんが2人いらっしゃいました。

一人は大泉洋さんです。舞台挨拶などでご一緒すると、その安心感と安定感は絶大なものがありましたね。本当にどんなボールを投げても、必ずうまく打ち返してくれるのです。とてもアドリブ力の高い方ですね。

もう一人は満島真之介さんです。彼もさまざまな話題に自分自身を介して参加してくれます。一般的に、複数人に話を振っても一問一答で終わってしまうケースが少なくないのですが、彼の場合、自分のパートでなくても積極的に絡んでくれるので、会話が立体的になるのです。

コミュニケーションの話題で、もう一つだけ。インタビューなどの際に、どうやってもお話を引き出せない人っていますよね。営業の商談でも、いまいち相手の方と話がかみ合わない―。そんなとき、ありませんか?

取材でも、商談でも、大事なのは過去、現在、未来のどの時系列に焦点を当てるか、です。

俳優さんであれば、その人の過去の作品をちゃんと見る。クライアントやビジネスパーソンであれば、これまでの実績を把握する。過去のキャリアをチェックしておくと、糸口が必ずつかめます。

相手側からしても、過去をちゃんと知っている人物と話すと安心感につながります。もちろん、今このときの、現在のお話を聴くのは当たり前であって、プラス未来のお話を聴く。今後の展望や、描く未来像を聴くわけです。

たとえば、プロ野球のヒーローインタビューも、セオリーとしては同じです。

「今のお気持ちは?」
「今日のHRはどうでしたか?どんな練習を積んできましたか?」
「明日からの試合をどう臨んでいきたいですか?」など―。

過去・現在・未来を明確にしながら意識して質問します。

こうした自分の勝ちパターンは、緊張を伴う大舞台を経験して積み上げ、そして成長していくことで手に入れられます。

企業や組織はこのように「経験」や「人間性」のある、現場力を備えている人物と一緒に働きたいと思うはずです。

■ 次回 ■

第2回「チームビルディングについて考える ~最高の連携・箱根駅伝中継チーム」

お楽しみに!

企画・編集/鈴政武尊・d’s JOURNAL編集部、撮影/西村法正、制作協力/株式会社レプロエンタテインメント

【青木源太の連載一覧】

■ 連載「フリーアナウンサー青木源太の TALK ON -ここが知りたいHRのハナシ-
・第1回「現場はこんな人と働きたい ~日本テレビという組織の強さ~
・第2回「なぜ日テレの中継放送は成功するのか ~理想の連携・箱根駅伝中継チームを解説~
・第3回「面接や育成で人材を見極める観点 ~なぜ優秀な人材が集まってくるのか~